はるの魂 丸目はるのSF論評
火星夜想曲
DESOLATION ROAD
イアン・マクドナルド
1988
原題を直訳するならば、「荒涼街道」なのである、しかし、「火星年代記」を思わせるような「火星夜想曲」というタイトルにした気持ちは分からないでもない。
今より800年ほども未来の火星。テラフォーミングがすすみ、人が住めるようになって地球時間で3世紀弱、記号論理学のアリマンタンド博士が「緑の人」に誘われるようにたどり着いた地に腰を落ち着けた。殺人者に追われるもの、新天地を求めるもの、偶然、必然、「楽園の一駅まえの場所」に人々が集まりはじまる。やがて、町には鉄道が止まるようになり、ホテルができる。殺人事件が起こり、墓がつくられ、裁判が起こされる。アリマンタンド博士は、時間を巻き戻し、町の破滅を逃れる。滅ぶはずの滅ばなかった町では、機械の神に啓示を受けたものが生まれ、天才ハスラーが生まれ、「会社」の重役にのし上がり、やがては町を破壊するものが生まれ、労働運動家が現れ、政治家で軍の将軍になるものと対峙する破壊者が育ち、それを見つめ続けるものがあり、そして彼らは兄弟であり、親子であり、隣人であり、元恋人であり、裏切り者であり、裏切られたものであり、因縁であった。
町は急速に育ち、大きく変容し、そして、消えていく。
火星の新たな歴史の中で、「荒涼街道」の消長は、歴史にもならない歴史であり、最後にその歴史を記したタペストリーだけが残り、そのひ孫によって「惑星火星の北西四半球の大砂漠のまんなかにある小さな町の物語」として本書となるのであった。
本書はリミックス手法で書かれているという。つまり、過去の様々なSFをオマージュし、そこに作者のテーマを乗せ、登場人物を泳がせ、渡らせ、歌わせるのだ。同様の手法は、ダン・シモンズの名作「ハイペリオン」シリーズにもあらわれる。本書と同様に、ひとつひとつの章に登場するひとつひとつの物語と登場人物が複雑にからみあい、混ざり合い、物語は静かに、かつ、大きく動く。
時に読みにくく、時にうんざりするが、読み終えたとき、ひとつの歴史、多くの人生につきあってきたことに気づかされる。
もうひとつの時間軸で、私もまた、ひとりの住民として、火星の町に暮らし、そして、去っていくのだ。
本書には様々な寓意、含意がある。数年後発表された作者あとがきの中では、本書に込められる寓意の一部が作者によって明示されている。もちろん、テーマは重要であり、作品の意義は高い。しかし、それはすべて登場人物の人生そのものなのだ。だから、あらためて寓意、含意には触れないでおく。
もちろん、本書には多くの遊びがある。ひとつだけ紹介しておこう。
「これは古代の宇宙船です。この世界が生命を維持するのにふさわしいかどうかを見積もるための人類の最初の試みとして、およそ八百年前にここに着陸したんです。宇宙船の名前は−−ほらここに書かれています−−マンデラさん、北方の船乗りを意味しています。あるいは、逐語的に訳せば、”入り江のフィヨルドに住まうもの”です。船はずいぶん、それはずいぶんまえから、ここにいたんです。この砂漠の中心に。砂漠の中心であるここでは、砂の力はとても強い」
何を意味するかはおわかりであろう。おわかりにならなければ、火星探査の歴史をちょっとひもとけばよい。
私の好きな作品である。
ローカス賞処女長編部門賞受賞
(2004.5.25)
TEXT:丸目はる
monita@inawara.com
(スパム防止のため、全角表記にしています。連絡時は、半角英数にてお願いします)
●作家別●テーマ別●執筆年別
トップページ