はるの魂 丸目はるのSF論評
銀河パトロール隊
GALACTIC PATROL
E・E・スミス
1937(1950)
レンズマン。その言葉の響きは、ウルトラマンやウルトラセブン、マグマ大使、キャプテンウルトラ、仮面ライダー、鉄腕アトムや宇宙戦艦ヤマトを何よりも楽しみにしていた少年にとって、名前だけでもどきどきするフレーズであった。
私が最初にSFと出会ったのは、おそらく「ぽんこつロボット」(古田足日)で、その後、「宇宙ねこの火星たんけん」(ルースブン・トッド)あたりだと思う。その後、田舎の城跡公園の中にあった小さな公立図書館や古い小学校の図書室で岩崎書店やあかね書房、ポプラ社、講談社などのジュブナイルを読みあさり、SFに耽溺していった。
このときに、レンズマンシリーズには出会っている。ただ、「三惑星連合軍」と、レンズマンシリーズのストーリーがごちゃごちゃになっており、何種類かあったが、何となく似ているけれど違うストーリーであった。それでも、探し回っては読んでいたのだから、レンズマンの語は心にしっかりと刻み込まれていた。
そして、小学校5年生の時に転機が訪れる。はじめて文庫本という存在を知ったのだ。大人向けの文庫本というジャンルに、SFがあるではないか。しかもたくさん。そのことを知ったときには興奮で眠れなかったほどだ。
そうして、親に頼んで注文してもらったのが、本書「銀河パトロール隊」にはじまるレンズマン・シリーズである。当時は、「三惑星連合軍」までしか出ておらず、シリーズ6冊であった。田舎の本屋には在庫はほとんどなく、この6冊が2回か3回に分けて、順番ももばらばらに届いたことを覚えている。そう、我が家まで本屋が本を届けてくれていた時代である。古いなあ。届く度に、その間のストーリーに思いをめぐらせながらも間が届くのを待ちきれずに読んでいた。墓場に面した2階の自分の部屋で繰り返し読んでいた。全巻揃ったときには、朝まで一気読みをして翌朝辛かったことを覚えている。
そういえばこの頃から、授業中に寝て、夜更かしをするようになったなあ。その癖は、大学を卒業するまで抜けなかった。今でも明け方まで本を読んでいることがある。
最初に読書で徹夜したのも、このシリーズだった。
もし、小学生のうちにこのシリーズを読むことがなかったら、これほどまでにSF漬けの人生にはならなかったであろう。
当時の私は今よりももっと馬鹿だから、なぜか知らないが表紙をはがしてノートに貼りつけたりしており、最初期に購入した文庫本に表紙は残っていない。そして、よせばいいのに、内表紙にSFの購入通し番号を振ろうとしていた形跡がある。ちなみに、本書「銀河パトロール隊」は栄えある1番が万年筆によって振られている。もちろん、本はぼろぼろ、手あかと染みのついたおどろおどろしい紙の束になっている。
1966年5月に、小西宏訳によって完訳された創元版は、その後確実に版を重ね、私の手元にある1976年版は29版となっている。また、2002年には、小隅黎訳による新訳シリーズとして同じ創元より発行されている。このほかにも、シリーズ1巻の「銀河パトロール隊」は、ハヤカワで井上一夫、角川で小笠原豊樹訳があるという。
私は、小西訳のシリーズを何度となく読み返している。おそらく10回はくだらないのではないだろうか。馬鹿である。
実は、4年ほど前にも1度全シリーズを小西訳で読み返していた。そのときには、感想を書き連ねる「行」を自分に課していなかったのだが、その後、何を思ったか、この海外SF感想を書くようになってしまった。読み返したばかりだったので、なかなか手が伸びない。そこで、小隅黎訳の新シリーズを読むことにした。
やはりいい。レンズマン。どっちの訳も好きです。
キムボール・キニスン、レンズマン候補生学校をかつてない成績で首席卒業し、レンズマンになったばかりのルーキーである。
レンズマンが身につけるレンズとは、誰も姿を見たことのないアリシア人により与えられるもので、人類や宇宙の宇宙の通常の知性体の理解が及ばない物質でできており、身につけたものが生きている限り輝き続けるが、死んだり、別の者が着用しようとすると完全に分解し、着用しようとした者を殺してしまう存在である。認識票であり、レンズマン同士が思念で通信を送る、どんな言語も自動翻訳するなど「思考」に関わる存在でもある。
アリシア人にレンズをレンズを与えられたものは、人類、非人類に関わらず銀河社会の正義と公正の執行者である銀河パトロール隊の中心的存在として宇宙海賊や麻薬商人たちと闘うのである。
宇宙は広い。しかし、無慣性航法(自由航行)によって光速の壁は簡単に超え、銀河中を飛び回ることができる。しかし、自由航行ができるのは銀河パトロール隊だけではない。謎の宇宙海賊ボスコーンもまた、強大な軍事力を持ち、銀河社会を脅かしていた。
そして、今、ボスコーンは銀河パトロール隊をしのぐ力を持ち、銀河社会の宇宙貿易は壊滅の危機にあった。キムボール・キニスンは特命を受け、ボスコーンの宇宙海賊船の力の秘密を解き明かすために、新造戦艦ブリタニア号を発進させた。
謎が謎を呼ぶ強大な敵、キニスンが遭遇する苛酷で奇妙な惑星と、そこに住む異星人の特徴ある姿や行動は、スペースオペラならでは。さらには、光年単位で行われる激烈な宇宙戦、敵の基地に単身乗り込み活躍するキニスンの知略、そして、大河小説につきものの美しく力強い美女。主人公のキニスンも、ただ頭がよく、力が強く、かっこいいだけではない。あるときは、命からがら脱出し、入院先では暴れ回り、人間くささを見せつける。
だからこそ、彼が単身、命がけで銀河社会のために、無謀とも思える作戦を展開するときに、読者はキニスンに肩入れをすることになる。
永遠のヒーロー。
あら探しをする小説ではない。1930年代に、銀河を駆け回ることができたのだ。
その想像の羽に感謝である。
ちなみに、80年代に日本ではアニメ化されているらしい(見てない)が、どうして、ハリウッドが映画化しないのだろう? シリーズ後半の思念戦などもあるから、映像化しにくいのかなあ。「指輪物語」も映画化したことだし、そろそろ誰か挑戦しないかなあ。
このシリーズばかりは、ぜひハリウッドで、監督にも俳優にもCGにも巨額を投じて無茶苦茶やってくださいな。
QX?
(2007.04.01)
TEXT:丸目はる
monita@inawara.com
(スパム防止のため、全角表記にしています。連絡時は、半角英数にてお願いします)
●作家別●テーマ別●執筆年別
トップページ