はるの魂 丸目はるのSF論評


氷上都市の秘宝
INFERNAL DEVICES

フィリップ・リーヴ
2005



「移動都市」「略奪都市の黄金」に続く、移動都市シリーズの第三弾。遙かな未来、最終戦争の後、世界は姿を変えてしまった。都市は無数のキャタピラによって移動するようになった。移動都市に変わった理由はひとつ。巨大な都市が、小さな都市を「食い」その資源を奪って都市を維持するようになったからである。
 前作から15年、「氷上都市の秘宝」は、前作までの主人公トムとヘスターの娘レン・ナッツワーシーに話を移す。時は流れ、世代は変わる。トムもヘスターも15年分年を取り、生活も、性格も、心配事も、楽しみも変わっていく。ロストボーイも、15年経てば、15年分年をとる。変わらないものもある、ヘスターのトムへの執着は変わらない。ペニーロイヤルのいい加減さも、もちろん変わらない。
 レン・ナッツワーシーは、世界のことなど知らない。人が15年すると変わり、また、変わらないことも知らない。彼女が知っているのは、自分が住んでいる場所のこと。短い夏、長い冬、せまい世界、世界のすべての人がレンを知っており、世界のすべての人をレンは知っている。小さな小さなコミュニティー都市。動かない都市。アンカレジ。
 学んだ歴史は、言葉だけのこと。世界が争いの絶えない故に、都市が移動している、そんな単純なことも体験に基づかない知識でしかない。だから、知らない。  レンは、知ることになる。
 世界の厳しさを、父と母の物語を。
 レンの物語が、今からはじまる。
 そして、トムとヘスターのもうひとつの物語も。

 21世紀のジュブナイルは、こんな感じなのだろう。
 インターネットや携帯電話といった情報ツールが当たり前になり、地球規模の環境問題や政治、経済問題が、生活に直結することを「実感」できるようになった現在、子どもたちはどこかで一気に世界を知ることが必要になる。物語としてではなく、体験として。
 もちろん、人間の成長とは、知識を得、体験し、経験を蓄え、知恵に転じていくことであり、成長過程で、世界観を変える、あるいは、世界を認識する時期がある。自分と身の回りだけで世界が成り立っているのではなく、世界には、受け手にとって無条件の悪意としか見えない存在や状況も存在する。それを受け止めつつ、世界の一部として存在することを把握する。これは、20世紀でも、19世紀でも変わらない。
 21世紀のジュブナイルの違いはひとつ。確固たる守り手の不在である。主人公である子ども(たち)が、世界観を大きく変えるとき、そこには確固たる守り手が存在する。たいていは大人であり、親であったり、被後見人であることが多い。大人は、その世界にすでに位置を確立しており、ぶれることがない。ゆえに、主人公である子ども(たち)は、物語の最初と最後で自分の変化を確認することができる。しかし、今日の物語では、確固たる守り手すら相対化されてしまう。彼らもまた、変化し、成長し、ぶれ、悩み、決断を繰り返すのだ。主人公である子ども(たち)と何ら変わることはない。年を取り、経験を積んでいるだけで。

 現代の子どもは大変だよなあ。 (2010.05.15)




TEXT:丸目はる
monita@inawara.com
(スパム防止のため、全角表記にしています。連絡時は、半角英数にてお願いします)

作家別テーマ別執筆年別
トップページ