熊本の名物馬刺。人吉名物鮎寿司と栗めし。 |
9月22日(水) 雨の東京 晴のち雨の水俣
早朝、羽田より鹿児島空港、バスにて水俣へ。東京は雨だったが、鹿児島、熊本は晴れていた。昨夜は雨が降ったらしい。台風は沖縄付近に停滞中。巨大化している。今年の台風は、日本付近で発生し、巨大化している。
今回は、一応モニターツアーになっているが、我々は、生活文化、とりわけ食文化についての調査と取材である。だから、水底も同行。
朝は、羽田空港の隅にあるお弁当屋でパンやヨーグルト、おにぎりを買って食べる。ここが一番安くて、ひととおり食べ物が揃っている。隅っこにあるので観光客はあまり知らないのだ。
水俣に到着するなり、物産館で食事。まあまあ、きちんとしている。
その後、茂道の漁師で、水俣病患者として語り部を続けている杉本栄子さんのもとへ。晴れた海、まだ凪いでいる。T氏はさっそく釣り竿を取り出してざりがにをつぶして海へ。小さなフグが次々に上がる。まさに入れ食いである。
ジャコ漁用に2隻の船をもやってある漁船にのり、台風前の静かな海へ。そこで、海と人の話を聞く。ミカンを食べ、ジャコを食べながら。
さて、日本の海岸に魚が集まるのはなぜだろう。それは山から川や沢を通って海に注ぐ水のせいであるという。水に、山の栄養分などが含まれて、プランクトンなどを育て、魚が育つのである。ここ茂道のあたりには、今も自然林のような森がある。
しかし、ここには、皮肉とも不思議ともとれる物語がある。
数百年の歴史を持つ松林があった。高度成長期、松林は松食い虫によって枯れ、荒れ果てる。ちょうどそのころ、水俣病により、人々がこの地域を忌み、そのため、森には30年近くの間、人が入らなかった。そして、気が付いたとき、自然はそこに森を育てていた。
海によって癒され続けていると語る杉本さんが、森の話を語る。
「そろそろ」と船は岸に戻され、降りてまもなく土砂降りの雨。
漁師は天気が分かるという。私は、空や海や大地と語る言葉を失っている。
その後、山をかけあがり、無農薬でお茶を作っている天野さんの家へ。杉本さんのところも、天野さんのところも昨年のこの時期に訪ねている。
小屋は立派になり、五右衛門風呂も風呂場らしく整っていた。
ちなみに、水俣は、水俣病によって海の町というイメージを持ちやすいが、実のところ、大半は山である。水俣は不思議なところで、川の源流から海まで直線距離でわずか22km。そして、源流から海まですべて水俣市というひとつの行政区域である。ここでは、海と山が生活のなかで直結し、不可分なものとして、山の人、海の人、町の人をいやおうなく巻き込む。実に、日本列島を縮図にしたような町なのである。
深夜まで、焼酎を飲みながら、火をくべて雑談。
少し風が強くなってきたか。
おでんは、鶏のだしで、イワシの燻製とやらが入っている。どうも、イワシ蒲鉾を燻製にしたものらしい。この付近の特産である。
購入:ジャコ。
食:8時、パン、ヨーグルト、おにぎり。
食:13時、まつぼっくりでご飯。鶏の照り焼き、ゴボウと干しタケノコのきんぴら、吸い物、煮物。
食:18時、天野邸でニガゴリとナスの味噌炒め、おでん、小アジと太刀魚の三杯酢(南蛮漬け)、味噌汁、高菜のみそ漬け、大根の寒づけ、大根のみそ漬け、ご飯、焼酎。
9月23日(木) 曇りのち暴風雨
朝起きて、食事をいただく。曇っており、雨が降り始めた。
私と水底は、地元学の吉本哲郎さん宅に行く。ここに隣接し、吉本さんのお母様が中心に運営している農協女性部の加工場があるのだ。午前中に行くと、もう作業をはじめられている。そら豆のおはぎができており、干し椎茸、干しタケノコが水で戻されている。
この日から翌朝にかけて、この加工場でふたりのご年輩の女性がこしらえたものは、そら豆のあんを使っただんごとまんじゅう、バラ寿司、そら豆のおはぎ、干しタケノコのきんぴら、ガネ揚げ、ピーナツ豆腐である。さらに、天候がよければ、赤飯を炊く予定でもあった。
ちなみに、設備は、あんを混ぜる装置と家庭用のミキサーを除けば、ガス炊飯器、ガスコンロ、薪を使うかまど3つに、ボウルや包丁、まな板などだけである。作業はふたり。しゃべりながら、ずっと手が動いている。
そら豆のあんだが、味は、塩と味噌の入った軽めの小豆あんという感じ。そら豆といっても、地元の品種で、小さく丸い。黒目の青大豆を太らせて目をしっかりと付けたという感じである。もちろん、皮は薄い。
ガネ揚げとは、サツマイモのフライであるが、1センチ角ぐらいに切った物に衣を付け、10本ぐらいを手で握ってから揚げるのである。ガネというこのあたりにいる大きな川ガニに似ていることからこの名が付けられている。外にはみ出した足の部分がカリカリしており、内の胴体部分がしっとりしていてうまい。
午前中より作業がはじまり、午後7時ぐらいで終了。その後、翌0時過ぎから仕事が再開される。
食:8時、天野邸で朝食、ご飯、味噌汁、塩鮭、昨日のおかず。
食:12時、吉本邸でご飯、ピーナツ味噌汁
食:不定時間、加工場で、おはぎ、ガネアゲ、柿、他。
食:19時、吉本邸でご飯、ピーナツ味噌汁、サンマ、ガネアゲ、干しタケノコのきんぴら、キムチ。
9月24(金) 暴風雨、曇り
午前2時起床。外は暴風雨。よろよろと起き出し加工場へ。ふたりは先に働いていて、とっくに団子は丸められている。蒸し器からは、湯気が出ている。
外は暴風雨。時間を追うごとにひどくなり、トタンが飛び、時々わずかな時間停電になる。ふたりは、淡々と作業を続け、ガス釜に火がかかり、ご飯が炊き始められる。
外は暴風雨。雷も光るが、音すら聞こえないほどの風。作業所は揺れ、外ではガランガランと音がし、木がしなっている。停電はついに回復せず、懐中電灯の中で、バラ寿司をつくり、パックに詰めていく。
途中、心配した吉本哲郎氏がやってきて、「外に出ると危険だから、そこにいるように」という。ラジオはあまり入らないが、どうやら、すぐ横を中心が通っているらしい。台風の真ん中にいるわけだ。午前6時前、予定よりもつくる数を減らして、作業終了。朝からの市はもちろん中止だろう。
しかし、食べ物をつくるという行為は、恐怖を和らげてくれるものだった。
一休みをして、朝。停電は続く。電話も不通。もはや、なにもできず、予定も破綻。
吉本氏の車で、市役所へ。木は折れ、ほぼすべての田で、イネはべったりと地面に張り付いている。電線は折れ、屋根瓦は飛び、ガラスは割れ、小屋が道路まで吹き飛ばされているところさえある。車は折れた木に押しつぶされている。
人が死ななかったのは不幸中の幸いだが、同じ頃、不知火湾に面した漁村では、大勢の人が高潮で亡くなっていた。
昼に、ツアーの打ち上げがあり、夜は吉本邸へ我々を入れて6人が残留。冷蔵庫のものが傷むので、ごちそう。
夜、16夜だというので、天野さんから電話がかかる。曇り空だが、空は月で明るい。停電が続き、人工の光はほとんどなく、ぜいたくな闇を味わう。囲炉裏に火をくべ、深夜まで。
食:5時、加工場でバラ寿司、だんご、きんぴら。
食:13時、愛林館で、吉本さんのバラ寿司、ごじるとカモ入り味噌汁、鴨の味噌野菜炒め、漬け物。
食:19時、夜、吉本邸でご飯、バラ寿司、ガネアゲ、きんぴら、だんご、牛肉と野菜の炒め物、塩太刀魚。
9月25日(土) 曇り
朝、目を覚まして、食事をいただき、その後、天野邸から吉本邸まで歩く。2時間弱。山は風の通り道ごとに木が折れ曲がり、倒れ、荒れている。停電は続く。神社境内の掃除や飛んだトタン屋根の修理などで1日を過ごす。
夜、本当は火祭りの日だったが、中止となり、かわりに「ごや」が行われる。本願の会メンバーをはじめ、杉本栄子さんたち、60人ほどが集まり、火を添え、人と自然に語りかける。そして、お下がりをいただき、かつて海であった埋め立て地の上で、海を想う。水俣市は停電で、海もまた暗い。17夜の月が時折顔を出し、青い闇が人々を包む。
栄子さんが持ってきたいわしめしは絶品。ジャコを炊き込んでおにぎりにしてあるのだ。びなという貝は、小さなつめ先ほどもない貝で、これをすべて手で向いて、煮てくれた方がいる。
食:8時、天野邸でご飯、味噌汁、おかず。
食:12時、吉本邸庭で、ご飯、ピーナツ味噌汁、塩太刀魚、ガネアゲ、きんぴら。
食:16時、栗。
食:20時、ごやで、おにぎり、いわしめし、干し太刀魚、びな(貝)、ジャコの炒め、甘煮栗など。
9月26日(日) 曇り
水俣の停電は続く。変電所からの送電線用鉄塔が7本くらい倒れたという。電気のない生活は大変である。
吉本邸ではピーナツ味噌汁を食べる。これは、ごじるの素をピーナツにかえたやつで、挽いたピーナツと豆腐、油揚げ、葱などの味噌汁である。甘くて、ごじるの素よりも香ばしくうまい。ピーナツ豆腐も食べたので、ここ数日の落花生摂取量は高いぞ。
朝、人吉から両親が迎えに来る。停電の水俣で、スーパーなどに行く。スーパーでは、炊いたご飯、お弁当、カップ麺、カレールー、パン、水、ろうそく、電池などが飛ぶように売れていた。みんな忙しいのだろう。
本当はゆっくりと話をしたかった久木野地区の愛林館に行き、館長と言葉を交わす。そこでは、自家製のナタネ油を入手。
人吉に車で行き、女性達がやっている地元料理屋で食事。人吉は電気が通っていて、観光客の姿もある。その後、駅に行き、鮎寿司と栗入り赤飯弁当を求めるが、赤飯弁当が切れていたので、栗飯弁当を購入。水底の念願であった。栗入り赤飯弁当は次回。
実家で、里芋の茎だけを育てて食べる「トイモ」を入手。いろいろもらう。買う。
夕方の飛行機で東京へ。電気があり、何かがない暮らしへ戻る。
もらい物:トイモ、シソの実、栗(人吉)、ニッキの葉、そら豆、干しタケノコ、干しタケノコの節(水俣)
購入:馬刺、豚バラ、長いナス、五穀、牛アキレス、ナタネ油、ゆずコショウ、鶏皮佃煮、さつま揚げ、菜種油。
仕事用に、九州の醤油や味噌、練り製品、焼きエビ、漬け物など。
食:8時、吉本邸でご飯、ピーナツ味噌汁、シシャモ(キャペリン)。
食:13時、人吉の料理屋「ひまわり」でご飯、すまし、豆腐まき揚げ、卵焼き、春雨の酢の物、漬け物、鮎の塩焼き。
食:21時、東京にて、くりめし、鮎寿司、馬刺、味噌汁(サツマイモ、トイモ、ゴボウ)。
9月27日(月) 晴
秋晴れ。乾燥して心地よいが、部屋を閉め切ると汗ばむといったところ。たまっていた仕事をする。夕方買い物にでかける。
食事は、水底がつくってくれる。夜の味噌汁だけ私。
昼は、ジャコ入りご飯を炊き、ワカメとジャガイモの味噌汁、それに買ってきたさつま揚げと鶏皮の佃煮。夕方、車で買い物に行く。酢を買うためだ。酢は、富士酢と決めており、その1升瓶を売っているのは、下高井戸しかないのである。ついでにいろいろ買い込む。車の中で、ジャコ入りおにぎりをくらう。
夜は、昼の内に水底が豚バラ肉を沖縄料理風に炊いたラフテーをつくっていたので、それを食べる。私がつくった味噌汁は、サツマイモ、油揚げ、いんげん、大根、人参、さつま揚げ、呉汁の素。
購入:酢2升、タコ、鶏モモ、人参、キャベツ、大根、いんげん、かぼす1箱、ねりもの、豆腐、油揚げ、こんにゃく、サンマ缶詰、きしめん、三温糖、中粗目糖。
食:12時、ジャコ入りご飯、海苔の佃煮、味噌汁、さつま揚げ、鶏皮佃煮。
食:17時、おにぎり、お茶。
食:23時、ごはん、納豆(シソ、ネギ入り)、アジの干物、大根おろし、ラフテー、味噌汁、タコと馬刺。
9月28日(火) 晴
洗濯。仕事。水底は外出。友人から、梨が届く。今度は長野の二十世紀梨。二十世紀梨万歳。水底は外食なので、私が作り置きしてあったラフテーやタコのマリネを食べる。
水底は、豚料理癖がついたらしく、豚のロースかたまりをふたつ買い込み、ひとつはチャーシュー、もうひとつはロースハムをつくる下ごしらえをしていた。
夜も水底がご飯の支度。サンマも買ってきており、豪華なご飯となる。味噌汁は、油揚げ、豆腐、大根、葱。
届き物:二十世紀梨
購入:サンマ、豚ロースかたまり2つ、鶏の足(がら扱い)
食:12時、ご飯、味噌汁残り、海苔の佃煮、ラフテー、タコのマリネ
食:20時、ご飯、サンマの塩焼き大根おろし添え、タコぶつ、タコのマリネ、ラフテー、サツマイモのきんぴら、インゲンのごまだれ、味噌汁、冷や奴
9月29日(水) 曇りのち雨
朝から市ヶ谷で会議。午後帰宅。眠い。忙しいったらありゃしない。自業自得。
水底が、おでんをこしらえる。昨日の鶏ガラでスープをとり、タコ、卵、こんにゃく、里芋、大根、スジ(牛アキレス)、厚揚げ、竹輪、天ぷら、イワシの燻製を入れる。タコを除いた物が、ほぼ天野邸で食べたもの。つまり、これも仕事用ではあるのだが。タコが軟らかく煮えてうまい。どうして、タコを大根と一緒に煮ると、とろとろになるのだろう。
タコのマリネは、ワカメとごまだれが追加され、別な料理に変身していた。
宅配:米
購入:里芋、厚揚げ
食:8時半、コーヒーとサンドイッチ(外食)
食:13時、チキンメンチカレー(外食)
食:14時、ご飯を味噌汁に入れたりなんかしたものらしい(水底)
食:21時、ご飯、おでん、サツマイモのきんぴら、インゲンのごまだれ、タコのマリネわかめ入り、鶏皮の佃煮。
9月30日(木) 晴
天気予報は雨だったのに、快晴。しかも暑い。
午前中から働く。水底妹来る。夕方、散歩ついでに近所にできたショッピングビルに行く。キムチを2種類買って帰る。
宅配:ジャガイモ、玉ねぎ、卵、大根、豆腐、油揚げ、納豆、豚バラ肉、鶏もも肉、カボチャ、サツマイモ、レタス、キュウリ、菜っぱ、ブロッコリー、白菜、人参、梨、ぶどう。
水底妹:魚フライ、イカフライ、キノコ、ブドウ。
購入:キムチ、ヨーグルト、ワカメ。
食:13時、ご飯、おでん、鶏ガラのショウガ煮、ブロッコリーとインゲンの温サラダマヨネーズ添え、栗。
食:21時、ごはん、おでん、鶏ガラのショウガ煮、キャベツの温サラダ、魚とイカのフライ、味噌汁(油揚げ、人参、サツマイモ、ジャガイモ、里芋)、梨。
水底の好きなナス。ピーナッツ味噌だれ | 沖縄名物料理である。テビチー |
馬刺は高いので、もう一度アップで載せる | おでん。水俣風である。水底がつくった。 |
copyright marume haru 1998-2002