1999年11月2週

ちゃんぽん。野菜をたっぷり使いましょう。

11月8日(月) 曇りのち雨
午前1時半に目が覚める。風呂に入り、とりあえずご飯を食べることにする。残っていたおにぎりと少々のご飯がある。焼きそばも残っている。ゆで卵もある。ほうれん草とかぶ菜をおひたしにする。タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、豚バラ肉を塩とコショウのスープにする。食べた後、また爆睡する。次に起きたのは、午後の1時。水底は午後の4時。
ダイコンと豚バラ肉を塩と昆布で煮る。ご飯を炊き、味噌汁をつくる。味噌汁は、豆腐、油揚げ、ナメコ、葱、呉汁の素。食べた後、今度は私がもう一度2時間ほど寝る。起き出してようやく仕事を片づける。まだ眠い。
夜、水底がスパゲッティをゆで、ひらたけ、タマネギ、生ハム、ニンジン、セロリの醤油味スパゲッティをつくる。

届き物:韓国ドングリ冷麺

食:2時、ご飯、おにぎり、焼きそば、おひたし、スープ、キムチ、ゆで卵、漬け物、くんせいカマボコ、いくらの醤油漬け。
食:17時、ご飯、味噌汁、ダイコンと豚の炊き合わせ、おひたし、キムチ、ゆで卵、漬け物、いくらの醤油漬け。
食:24時、スパゲッティ、残り味噌汁、残りご飯、ダイコンと豚の炊き合わせ、いくらの醤油漬け。



11月9日(火) 曇りのち雨
昼前におきる。水底がご飯を炊き、ワカメとダイコンの味噌汁をつくる。先日、水底友人が韓国ドングリ冷麺を送ってくれたので、それを水底がゆでる。リンゴとダイコン、キュウリ、それにキムチの残り汁を加えて食べる。麺がしっかりしていて、後味もよく、うまい。食べた後に腹持ちする感じである。
夜、先日のダイコンと豚の炊き合わせの汁と、親鶏切り身、干し椎茸、昆布でだしをとり、白菜を大量に入れた白菜鶏鍋をつくる。白菜はうまい。白菜はなくなるが鶏肉は残る。久しぶりにビールを飲む。

購入:飲むヨーグルト、サバ、生クリーム、牛乳、レトルトカレー、日本酒。

食:12時、ご飯、味噌汁、ダイコンと豚の炊き合わせ、スパゲッティ残り、いくらの醤油漬け。
食:18時、韓国ドングリ冷麺
食:24時、白菜鶏鍋、ご飯、いくらの醤油漬け、ビール。


11月10日(水) 晴
新宿に出て、買い物などをする。修理に出していたニコンのカメラを受領。このカメラは1984年頃に購入したもので、当時の新製品である。完全なメカニカル駆動であり、自動露出も、電子シャッターも、ましてやオートフォーカスもない。手でピントを合わせ、シャッタースピードを決め、露出を決めるのである。そのかわり壊れない、ハズであった。しかし、1986年に一度壊してしまい、シャッター部分を交換。その後は、使ったり使わなかったりで現在に至ったが、前回のバリ旅行中にすっかり壊してしまった。そこで修理に出したのだが、出してみて驚いた。この機種は、フレーム(骨格)やシャッター機構の変更などを経ながらも同じ品名で現在も売られていたのだ。おそらく、カメラの使い方の勉強として、または、高山など電子駆動が苦手なところでの使用として使われているのだろう。そのような機種の初期の型番をもっていることでちょっと嬉しくなる。しかし、今回の修理は大がかりなもので、カメラの上側が交換されてしまい、そのため型番が新しくなってしまった。さらに、私が買った当時、チタン製ハニカム構造のシャッターで4000分の1秒のスピードを出していたのだが、そのシャ ッターがアルミ製に変わってしまった。ちょっと硬い感じ。結局のところ、フレームや一部の部品を除いて全部交換されてしまったわけで、なんとなく別なカメラのような気がする。それにしても、修理代は良心的でありがたかった。
さて、買い物は新宿と新大久保の中間あたりである。ここでは、あまり日本語を聞くことができない。主に韓国系の人が多い地域である。他にも、西洋、東洋の人々が歩いている。ここで韓国系の食材を購入するのだ。とりわけ、職安通りにある「韓国広場」は韓国の農協が出店しているスーパーで、野菜も安いし、日本では手に入りにくい食材が豊富に揃っている。最近は日本語表示も増えて、使いやすい。白菜の丸ごとや、大きな豆モヤシ、牛骨、豚骨、アキレス、内臓なども充実している。もちろん、キムチやトック、冷麺や韓国製インスタントラーメンなども豊富で、私と水底のお気に入りスポットである。
食事の方は、昼に雑炊を食べる。雑炊のためにご飯を炊く。昨日の鍋の残り汁にご飯を入れ、ポン酢、醤油、酢で味付け、卵を落として完成。
町で、水底がカレーパンとクリームパン、私があんパンとジャムパンを食べる。このあんパンがすごかった。一口目から最後まであんこがみっちり入っていたのだ。まず手に持ったときに重たい。よくあるあんパンはどこかにパンだけの部分があり、パンとあんこが分離してすきまができていたりするが、このパンはみっちりであった。1個で充分。あんこが食べたくなったときに食べるパンである。なお、製造販売しているホクオーでは、このあんパンを一番人気としていた。
夜は、チャンポンをつくる。出かける前に親鶏と干し椎茸、昆布のスープをとっておいた。まず、麺を茹で、水にさらしておく。白菜、キャベツ、水菜、インゲン、ニンジン、豆モヤシ、竹輪、エビを炒め、スープでひと煮立ち。そこに麺を入れ、チャンポンスープを入れてもうひと煮立ち。完成である。ゆで卵も添えてみた。

購入:豆モヤシ、キムチ、韓国製インスタントラーメン、冷麺、韓国春雨、竹輪、マヨネーズ。

食:12時、雑炊、味噌汁の残り、おひたしの残り、いくらの醤油漬け。
食:17時、パン(買い食い)
食:23時、チャンポン、ご飯、キムチ、ゆで卵、おひたしの残り、いくらの醤油漬け。


11月11日(木) 晴
仕事。なんだか忙しい日々が続いている。おかしいなあ。
食事は、大麦入りご飯を炊き、昨日の鶏だしにゴボウ、ニンジン、カブ、油揚げ、水菜、レンコンを入れてけんちん汁風にする。キュウリと豆モヤシでナムルをつくる。ナムルは簡単で、茹でて塩、ニンニクすりおろし、ごま油を少々たらすだけである。これで、いかにもという感じの韓国料理ができあがる。野菜をたっぷり召し上がれってところだ。夜は、水底の希望でチャーハン。インゲン、ニンジン、タマネギ、ニンニク、生ハム、卵で醤油味。鶏汁は、さらに豆モヤシ、水菜をたっぷり加えて味を少し変えて出す。久しぶりにポテトサラダをつくる。北海道の新人農家がつくったジャガイモがうまい。イワシとサバを購入。サバはしめさばになる。イワシは刺身と味醂干しになるはず。

宅配:豆腐、納豆、油揚げ、味付け豚レバー、卵、ダイコン、里芋、ゴボウ、春菊、ほうれん草、キュウリ、ユズ、キャベツ、ニンジン、柿、リンゴ

購入:サバ、イワシ


食:13時、ご飯、鶏汁、ナムル、納豆、キムチ、いくらの醤油漬け。
食:20時、チャーハン、鶏汁、ナムル、ポテトサラダ、イワシ刺身、キムチ。


11月12日(金) 雨のち晴
仕事。昼頃起床。豆モヤシ、キャベツ、白菜、人参、ダイコン、ワカメ、ジャコを入れた味噌ラーメン(インスタント)をこしらえ、むさむさ食べる。夜は、大麦入りご飯を炊き、豆モヤシのナムル、ほうれん草のおひたしをこしらえ、おでんをつくる。おでんと言っても、薄味煮物であり、干し椎茸、昆布、焼きエビのだしに、薄口醤油、みりん、酒の味付け、具は、ゆで卵、ダイコン、人参、ゴボウ、レンコン、里芋、こんにゃく、油揚げ、それにくんせいかまぼこである。とてもおいしかった。水底も喜んでくれた。しかし、悲劇は翌日に起こるのであった。
水底は、アップルパイを焼いていた。

食:12時、ラーメン。
食:19時、ごはん、おでん、キムチ、ナムル、おひたし、いくらの醤油漬け。


11月13日(土) 晴
午前中風が強かった。暖かい一日だった。
おでんがいたむ。
ちょっと温度管理を間違えたねえ。
昼、窓から見える雑木林に見つけていたアケビを取ろうとして外に出た。紅葉しないままに葉が落ち始めている。アケビは窓から見るとまだ未熟のような感じだったが、いざ手に取ってみると裏側がぱっくり口を開け、一粒も残っていなかった。こんなに遅くまでアケビがとれるはずもないのだ。鳥が食べたに違いない。ちょっと残念なので、今度は山芋の葉を見つけ、茎をたどってスコップで掘り出してみる。すると、直径1センチぐらいの山芋が出てきた。嬉しいような悲しいような。
私の大学時代の友人宅へ。水底がアップルパイとしめサバを用意してくれた。鍋をつつきながら、ビールや焼酎を飲む。

食:12時、ご飯の残り、ダイコンと里芋とサツマイモの味噌汁、キムチ、ナムル、おひたし、いくらの醤油漬け。
食:17時〜、鍋、しめサバ、ビール、焼酎、アップルパイ(友人宅にて)
食:18時、レトルトカレースパゲッティ(水底)
食:24時、レトルトカレーライス(私)


11月14日(日) 晴
水底外出。一緒に外出して、新宿へ。資材等を購入し帰宅、仕事。水底は友人宅で食事の上、買い物に行ったりいろいろもらって帰る。夕方、私はご飯を炊き、タマネギ、卵、めんつゆで玉子丼を作り食べる。夜は、カボチャスープをつくる。茹でたタマネギ、カボチャをミキサーにかけ、ブイヨン、塩、コショウ、醤油、クミン、コリアンダー、ターメリック、バターで味を整える。

購入:タチウオ、アキレス(牛)、タイム、けしの実

もらい物:カエルもも肉、キムチ、雑穀ご飯、ゆでレバー、鶏皮煮付け、ナムル、かんずり、茹でサツマイモ


食:13時、パン2個(外食、私のみ)
食:17時、玉子丼(私のみ)
食:22時、ご飯、雑穀ご飯、キムチ、ゆでレバー、鶏皮煮、ナムル、サツマイモ、カボチャ、タチウオの塩焼き、カボチャのスープ、いくらの醤油漬け。


飽きない味。水底作のしめさば こちらは、私の鶏汁

copyright marume haru 1998-2002