2002年7月9日〜15日

なすの季節、はじまる 冷やし中華の季節もはじまっている

7月9日(火)
晴れ。台風6号北上中。明日の夜から荒れるらしい。実家から茄子と苦瓜が届く。水底が好きな佐土原茄子である。さどわら、と読む。地名である。九州南部の品種で、紫がそれほど濃くない。煮ても煮くずれしにくいのが特徴である。 昼、冷やし中華を食べる。豚をかりかりに炒め、苦瓜と油揚げを茹でて添える。夜は水底がごはんをこしらえる。葱といんげんとワカメの味噌汁、じゃが芋と豚肉をにんにくで揚げ炒めしたもの、玉葱とオイルサーディン、揚げびたし茄子は三杯酢がおいしい。

届きもの:佐土原茄子、苦瓜、柴漬け。

食:14時、冷やし中華。
食:21時、ご飯、味噌汁、じゃが芋豚肉炒め、揚げびたし茄子、玉葱とオイルサーディン、納豆、キムチ、漬物。



7月10日(水)
暴風雨。台風直撃。朝から新橋の事務所に行く。台風が気になる。昨夜半から雨がひどくなり、終日雨。午後になり少しずつ風も出てくる。朝、ご飯と茄子とキムチを食べて出る。昼、いつもの立ち食いそば、夜、水底が茄子と豚挽肉のカレーをつくってくれる。

食:7時、ご飯、キムチ、揚げびたし茄子。
食:12時、立ち食いそば。
食:22時、カレーライス、揚げびたし茄子。キムチ、茹でじゃが芋、漬物。



7月11日(木)
晴れ。11日午前3時頃には雨もやみ、風もなくなる。台風通過。それからしばらく静かな夜だった。明け方、鳥の声が戻り、今年初めてヒグラシの声を聞く。夏、だ。プールに行く。夜、苦瓜とトマトをにんにくと卵で炒め、ヒバーチで沖縄風に香りをつける。

宅配:大根、白菜、ズッキーニ、レタス、青しそ、きゅうり、トマト、ミニトマト、おかひじき、えのき、桃、茄子、玉葱、豆腐、油揚げ、薄口醤油、鰻蒲焼き。

食:14時、カレーライス。
食:22時、カレーライス、苦瓜炒め、納豆、ゆでいんげん、漬物。



7月12日(金)
晴れ。洗濯日和。昼は、水底による冷たいいりこだしのぶっかけうどんをいただく。薬味は葱と揚げ玉とごまと生姜。夜は、冷やし中華。冷やし中華は、トマトときゅうりと椎茸の甘煮と鶏のむね肉を焼いてさいたものを乗せる。おくらと納豆とかつおぶしをよく混ぜたおくら納豆、茄子をレンジで調理して、ぽん酢醤油をかけたもの、それに水底がこしらえておいた焼きあごだしの茄子の煮びたしをいただく。

食:15時、ぶっかけうどん。
食:22時、残りご飯、冷やし中華、茄子の煮びたし、おくら納豆、茄子のぽん酢、キムチ。



7月13日(土)
曇りのち一時雨。インスタントラーメンに白菜と葱と海苔と昨日の鶏胸焼きと卵を入れて食べる。新宿に出て資材購入。ついでにうどんを食べる。水底の讃岐うどん熱はさめるところを知らない。プールに行きそびれる。仕事をする。夜中、3分づきのご飯を炊いて、キムチ、茄子の煮びたしとだしのあごの身などでご飯を食べる。納豆がおいしい。

食:14時、ラーメン、ご飯、キムチ。
食:19時、ぶっかけうどん(外食)
食:25時、ご飯、キムチ、ふりかけ、納豆、茄子の煮びたし。



7月14日(日)
晴れのち曇り、強風。昨日のご飯の残りは、おにぎりにしておいた。そうめんとおにぎりを食べる。薬味は、葱、しそ、ごま、それに、椎茸の甘煮である。夜は、大麦入りご飯を炊き、鰻を煮て食べる。白菜の煮炒め煮、きゅうりの塩もみマヨネーズ和え、ミニトマトも。台風7号が日本縦断を狙っている。低気圧は腰によろしくない。

食:15時、そうめん、キムチ、おにぎり。
食:24時、ご飯、煮鰻、白菜の炒め煮、茄子の煮びたし、きゅうりのサラダ、ミニトマト、キムチ。



7月15日(月)
曇り。六本木のいつもではない事務所へ。廃校となった中学校がNPOセンターになり、その一室に知り合いが入った故。まだクーラーも設置されていない事務所でパソコンの設置作業をする。朝、カフェでチーズハムサンドとコーヒー。昼は、ラーメン。夜は、久しぶりに師匠に会う。ビールを飲む。師匠、ビールばかり10杯ほど飲む。つまみは、たたみいわし、いかの丸焼きなど。帰宅後、おうちでご飯。水底がかぼちゃの含め煮をこしらえておいた。私が、ズッキーニとミニトマトとえのきをオリーブオイルで炒め、モッツァレラチーズを加えたピザの頭のようなものをこしらえる。これをおかずにご飯を食べる。

食:10時、サンドイッチ、コーヒー(外食)
食:15時、ラーメン(外食)
食:17時、ビール、いか、たたみいわしなど(外食)
食:24時、ご飯、かぼちゃの含め煮、茄子の三杯酢、ピザ頭、キムチ、漬物。


カレーにはいろんなものをのせる なんだって、のる
なすと焼きあごの予定調和 そして、冷やし中華
ご飯には、かに穴があき そうめんは食べやすく並べられる日
うなぎを食べるのは世の習い 白菜は、冬の方がおいしい

copyright marume haru 1998-2002