チレチレ便り マテを飲む夕食風景

池田久子



 秋がはじまった南半球のチレ。昼間は半そででも過ごせる日もあるものの朝夕の冷え込みが厳しくなり、日に日に木々の紅葉が見られるようになってきました。そろそろ薪ストーブの準備です。今日、日曜の夕食は下宿のマリア小母さん手作りのパンと、トマトとニンニク、ケソ・アニェホ(ゴーダチーズ)を入れたスクランブルエッグとマテ(マテ茶)でした。日が長くなる秋冬の休日の夜などにおしゃべりをしながら飲むこのマテ茶。私はこのマテが大好きで、冬の日曜の夜などはロンガニッサ(ちょっとサラミソーセージのように粗びきのソーセージ)とマテがあれば小さめのヤカンのお湯は全部飲み干してしまうほどで、下宿の家族マリア小母さんとクリスティアン小父さんと「さあ、マテしよう」とおしゃべりがはずみ、2時間は軽く時間がたってしまいます。

 ちょうど今晩の話題は日本でマテの葉は売ってるかなという話から始まりました。マテは緑茶のように、紙袋に葉が細かく砕かれた状態でぎっしり詰まって入っています。そのお茶ッ葉を好きなだけスプンで掬ってお湯を注ぎ、茶漉しを使って2度ほどお湯を換えて、その湿らせたお茶ッ葉に千切ったハーブの葉や好みでレモンやオレンジの皮を加え、小さなカップに入れお湯を注ぎます。ボンビージャというキセルみたいな形の先に小さな茶漉し状態に小さな穴がいくつか空いた金属製のストローでチューチューと吸って飲みます。ハーブはレモンバームやミント、レモンバーベナやオレンジ、オリーブ、アボガドの葉など家の庭に生えている葉を適当に使います。甘いもの好きなチリ人は砂糖を入れて飲みますが私はお砂糖なしのほうが苦味があって断然美味しいと思っています。

 話題はマテの起源にうつりました。マテはアルゼンチン、パラグアイ、ブラジル南部でもよく飲まれるようなので、スペインやポルトガルが南米大陸に持ってきた習慣というよりは、もともと南米の原住民の習慣だろうと思われます。下宿の家族が言うにはアルゼンチンの人などは、まるでタバコのように常に持ち歩き、仲間で回し飲みしたり、時間をつぶすおしゃべりのお供になるそうです。昔は夜が長くなる秋冬の雨降りの夜などはマテを飲みながらおしゃべりしたり、家族の誰かがギターを弾いて歌ったりというのが田舎の家族の情景だったようです。このマテ茶にアグアルディエンテというワインを絞った後のブドウの皮から作る蒸留酒を少し垂らして飲むのも美味しいんです。お茶割、お湯割の焼酎みたいで、ホカホカあったまって、強い度数のためかなりいい気分に酔ってしまいます。そのアグアルディエンテは冬はホットコーヒーやホットミルクに少し垂らして飲んだりもして、この地域の昔からの名産でもあったそうです。

 そこから話題は昔の電車の話になりました。チリは、今ではがんばって行こうと思えば第1州から第10州までの3200キロくらいまではバスの便が十分便利に発達していますが(パタゴニア地方のある12州までは所々道が途切れ陸路移動が難しい)、今から30年くらい前までは電車移動が主だったようです。たまたま昨日は11時間1200キロの夜行バスの旅に続き、電車4時間の400キロの旅をしてぐったりだったのですが、昔は約520キロの距離に約12時間かけての汽車の旅をしていたそうです。漁港から出発し首都のサンチアゴまでのその汽車では海産物を売り、途中ではゆで卵、パン、お菓子、ワイン、アグアルディエンテなどの食べ物、飲み物から、生活雑貨、生きている鶏まで何でも途中の駅で売られたり買われたりしたそうで、乗るときにお金さえ持っていれば何でも買えて何も不自由しなかったとか。

 客席は1等から3等があり、3等ともなれば、歌ってギターを弾いて通路で踊って、冗談に笑って、飲んで酔っ払って酒のビンが電車の揺れと共にあっちにコロコロこっちにコロコロのどんちゃん騒ぎが繰り広げられてたそうです。見知らぬ若い男女が向かいあわせに座っていれば、その旅の間に恋におちて、夜サンチアゴに着いたらもう仲良く宿へ直行だったとか、旅の途中でぐでんぐでんに酔っ払ってもう一歩も歩けずに駅で寝込んでしまう酔っ払いが大勢転がっていただとか。娘時代のマリア小母さんは、2等客席に座っていて長旅に厭きれば、3等客車まで見物に行って楽しんだのよ言えば、クリスティアン小父さんも旅の途中で女の子と仲良くなったと喜んでいたら、サンチアゴに着くなりその子に行商の手伝いをさせられる失敗をしてしまった、と大笑い。なんだか40年前のおおらかな光景が浮かんでくるようです。

 ひとしきり笑っては、またマテを飲み、お湯を注ぎ入れます。彼らが60歳も過ぎた自分の親の世代だということもあるし、小母さんがおしゃべり好きで、私が聞きたがりやということもあるけれど、毎日最低でも1時間以上は夕食後ににぎやかに話をしています。彼女らの小さいときの話などはもしかすると自分の親の幼少時代よりも詳しく聞いたかもしれませんし、私の日々の感情の動きなどについては誰よりもよく知っているでしょう。また戦争の話、宗教、慣習、社会問題、いろんな話を飽きずに毎日しています。

 時々、こんな時間をこの人たちと共有していること、私たちの間には言葉の壁があるのにあたりまえの風景に溶け込んでしまっているということに、あらためて感慨にふけることもあります。私がそのことを言うと小母さんは「大事なことはすべて家族からだけ学ぶものでもないし、日々の暮らしは隣人との関係が大事。“いいことをしなさい、でも誰に対してかを見てはいけない (情けは人のためならず)”という諺があるように、いい行いを常にしていれば本当に困ったときには遠い家族ではなく近くの隣人が助けれくれるものよ」と語ってくれるのです。

 つれづれなおしゃべりや昔話をしながらマテを飲み、秋の夜長が更けていきます。こんな時間を過ごすのももうあと3カ月を切ったというのに、このマテを飲んでいる時間に感じる、深くて濃い、時計が止まったような時間が続かないということ自体が信じられないような気持ちにもなります。時間や空間を越えるような、心に暖かいものが染み入るほのぼのした「いま、ここ」が続かないことが不思議な感じさえするのです。こんな時間を持てたということだけ取っても、私にとってはこの2年はかけがえのないものだったと言えるでしょう。いつかどこかで、またこんな瞬間を経験したいと願ってやみません。

copyright 1998-2003 nemohamo