わんこと食べよう水餃子 皮から作る水餃子は、もっちりつるるん。手作りだから、塩や香辛料・ねぎ類を抜いたわんこ用のスペシャル餃子ができます。野菜たっぷりで、あっさりの鶏肉使用。 |
|
材料(20〜30個分) 薄力粉…1カップ 強力粉…1カップ 水…1カップ弱 鶏挽き肉…200g 干ししいたけ…2枚 トマト…小2個 キャベツ…3枚 しょうが…ひとかけ ごま油…小さじ1 片栗粉…適宜(打ち粉) |
|
(1)干ししいたけはぬるま湯で戻しておく。戻し汁はとっておく。 (2)まず皮を仕込む。ボールに粉を入れ、水をまわしかける。水は少しとっておいて後で調整に使う。 (3)菜箸で全体を混ぜ、ぼろぼろなじんできたら手でこねる。 (4)手のひらの付け根を使ってぐいぐい押すようにこね、生地につやが出てきたら丸めてラップをかけ、そのへんに置いておく。ぼそぼそするようなら、水を少し振って調節する。 (5)生地を寝かせている間にあんを作る。しょうがはすりおろす。 (6)トマトは種を取ってみじん切りにする。 (7)キャベツはさっとゆでてざるにあげて冷まし、みじん切りにする。 (8)干ししいたけは石づきを切り落とし、みじん切りにする。 (9)鶏挽き肉にしいたけの戻し汁大さじ2としょうがを入れてよく混ぜる。 (10)残りの野菜類を全て入れてよく混ぜ、最後にごま油を垂らして混ぜる。これであんのできあがり。 (11)生地を寝かせて30分〜1時間ほどたったら、皮にのばす。生地を半分に切り、片方は乾かないようにラップをかぶせておく。 (12)半分に切った生地を、直径2〜3cmほどの棒状に伸ばす。 (13)棒状にのばした生地を、端から1cmぐらいの幅にちょんちょんと切る。 (14)まな板かのし板の上に、打ち粉の小山をつくり、少しずつ打ち粉をとりながら生地をのばしてゆく。(慣れないうちは打ち粉は多めの方がうまくいく。) (15)まず打ち粉の上に切り口を上にした生地を置き、打ち粉を少し振って、 (16)手のひらでぎゅーっと押す。 (17)つぶれた生地を綿棒で縦にのばす。 (18)生地を90度回して横にものばす。 (19)生地をくるくる回しながら、生地の中央から外側に向かって生地をのばしていく。中央部は、少し厚くなるかんじ。 (20)直径9〜10cmにのばし終えた生地は、乾かないようにラップをかぶせておく。くっつかないように、打ち粉を振っておくこと。 (21)鍋にいっぱいお湯を沸かし始めておく。生地のふち半分に薄く水を塗り、真ん中にあんを置く。欲張りすぎないのがこつ。 (22)ぱたんと半分に閉じ、きっちり押さえてくっつける。端っこの水色の所にも水をつけ、 (23)ちょこんとくっつけて完成。 (24)煮たったお湯(しいたけの戻し汁の残りも入れる)に、5〜6個ぐらいずつ餃子を投入してゆでる。入れすぎるとお湯の温度が下がるので注意。底にくっつかないよう、途中で箸で浮かしてやる。 (25)浮き上がってから2〜3分ゆで、網じゃくしですくってボールに張った水に落とし、すぐに引き上げて器にとる。水に落とすと、表面がつるんとする。 (26)できあがり。わんこにはさましてからおじやにのっけたり、カスピ海ヨーグルトで和えたりしてあげましょう。もちろん、そのままでも。人間は、酢醤油やごまだれでどうぞ。 (27)餃子のゆで汁は、少しだしが出ているのでこのままおじやを煮たり、青菜をゆでたりするのに使うとおいしい。 (28)ゆでた餃子は冷凍可。金属バットに並べて凍らせ、凍ったらビニール袋にまとめて冷凍保存。使うときはゆでなおすか、レンジであたためる。 メモ: そのままでもヒトが食べておいしい餃子ですが、あんをとりわけてちょいといじればよりおいしくなります。 皮がこねやすい分量でレシピを作ったので、余った分は冷凍したり飼い主がいっしょに食べたりしましょう。 手順(10)の時に生地をとりわけ、こしょう・塩・花椒・五香粉・ねぎのみじんぎりなどを入れて混ぜると、人間向きのあんになります。 間違えてヒト用のをわんこにあげないように注意。 |