![]() |
肺水腫などで呼吸困難を起こしているねずみには、酸素補給で酸素のサポートをしてあげるとラクになることが多いようです。 (下記の方法はあくまでも個人のサポートレベルです。正規の医療行為ではありませんので、必ずかかりつけの動物病院の先生とご相談の上、お試しください。) |
■缶入り圧縮酸素 ■簡易酸素室…Vol.1、Vol.2 ■応急酸素ドーム |
![]() |
缶入りの携帯酸素は、薬局やスポーツ店で売られている。 価格はだいたい800円〜で、薬局では湿布やアイシングスプレーなどの棚に置いてあることが多いようだ。 基本的に、登山などのスポーツ時に自分で吸入するタイプのつくりになっているので、ふたがカバーになり、カバーをつけかえて吸入する形になる。 ねずみ用に使うには、少し改良が必要。 噴射する「シュー」という音と風にびっくりするねずみも多いようなので、プラケースなどに吹き込んでからねずみを入れるとよいようだ。 薬局でもあまり頻繁に売れる商品ではないらしく、店頭に数本しか置いていないところが多い。 また、小さな薬局では扱いがないところもある。 使うときはひと晩で数本、といったレベルで消費するようなので、常に扱っている店を近所に確保し、注文して取り寄せられるか、また、どのくらいかかるかも確認しておきたい。 ■サンソクン(圧縮酸素) ピップフジモト株式会社(\800・購入:薬局トモズ)
■フレッシュO2(携帯用缶入り濃縮酸素) 中栄物産株式会社(\1,500・購入アートマン)
■携帯酸素ACTIVE-MAX ピップフジモト株式会社(\750・購入:丘の上薬局)
他に、上記のような携帯酸素として「ニチバン携帯酸素No.5L」、「携帯酸素サンリッチ」、「アシックス携帯酸素5L」、「アシックス携帯酸素10L」などがある。 また、医療用の本格的機材をレンタルすることもできます。 「日本酸素」の「携帯用酸素ボンベ」、「Espoir」の各種商品など。 |
![]() |
■簡易酸素室Vol.1 動物病院の先生が電話で「小さなプラケースに目張りをして酸素室を作ってあげるとよいですよ」とアドバイスしてくれたので作ってみたもの。 ■材料・設置 ・小さめのプラケース…1個(ふたはとりはずす) ・プラスチック板…1枚(今回はファイルの表紙を使用) 作り方/ プラ板をプラケースの上部と同じ大きさに切り、扉も切り出す。(図) 周囲をきっちりビニールテープで貼り付け、扉は内側・外側から小さく切ったテープでぶら下げるようにとめる。
■使用・問題点 今回は、緊急時にねずみを取り出して入れておく酸素室ではなく、水槽内に設置して、つらい時だけ逃げ込めるような避難酸素室にしてみた。 その方が日常のストレスが少ないだろうし、まだ常に酸素室に入れておくほどの状態ではなく、呼吸が苦しいときにサポートする程度だったのでこの方がよかろうと思ってのこと。 幸いむぎはこの酸素室を気に入ってくれたようで、苦しそうなときに酸素を吹き込んでおくと自ら入ってくれる。 酸素は、扉部分を開けて中に吹き込む。この程度のサイズのプラケースであれば、4秒も噴射すれば十分酸素が充満するそうだ。 初めのうちは驚いていた「シュー」の音も、これをかぐと少しラクになる、と学習したせいか、慣れてくれたようだ。 扉は、内側・外側の両方から開閉できるようにしたが、巣材を中に持ち込まれたり入り口に積まれたりするとひっかかって機能しなくなるので、通常は上げてしまい、テープで止めてある。 密閉度が低いのは、常設の避難施設なので仕方がない。こまめに酸素補給をしてやるしかない。 問題点として、ビニールテープでふたをしてしまうため、内部が汚れたときに掃除が面倒だということがある。これはテープをはがして洗い、貼り直している。 また、とろや、ちょっと元気になったときのむぎは、このハウスの天井にのぼって糞尿をする。 「平らで足場の良いところでしがち」なスナネズミの習性上、これも仕方がない。こまめにそうじするのがよい。 また、酸素室は60cm水槽のせまい方の辺に設置してあるのだが、横に幅5cm・奥行き10cmほどの隙間ができる。 この隙間はねずみ心をくすぐるもので、とろもむぎもここに足繁く出入りし、そのおかげで酸素室が移動してしまったり、酸素室プラケの足がかじられてしまったりする。 これは、この隙間にぴったりのテレックス芯をはめこんでしまうことで解決した。(2002.8.17)
■簡易酸素室・Vol.2 プラケ製の酸素室には、出入り口の穴から酸素スプレー缶で酸素を吹いて入れていた。 この時の「シュー」という音が、ねずみ的には一大事。せっかく部屋を酸素で満たしても、驚いて「なにごとか」と出てきてしまう。 そこで、DIYショップに出かけていって、アクリル製の箱を買い求め、隅に穴を空けてもらった。この穴に外からチューブを差し込み、外部からそっと酸素を補給しようというわけである。 本当は、そうじがしやすいようにこうしたかったのだが、すでに箱になっているアクリルボックスに大きい穴を切るのは難しいらしい(割れやすい)ので、チューブ穴だけ空けてもらい、出入り口側はプラ板(またファイルの表紙を切った)でふさいで丸く出入り口を切った。 底があるので、そうじの時にはビニールテープをはがして洗わねばならない。 この新しい酸素室を今までのミニプラケ製のととりかえて設置し、中に少し牧草を入れてやると、むぎととろはすぐに中を探索し、寝床にしてくれたようだ。 出入り口を大きく空けすぎてしまったので酸素がそこから結構逃げていってしまうが、まあ仕方ない。 今までのように直接酸素を吹き込むよりはねずみは落ち着くようになったが、それでもまだ、水槽外でのシュー音も多少気になるようで、吹くたびにふたりは飛び起きている。チューブから酸素が出てくるのが気になるのかな?(2002.8.27)
|
![]() |
ねずみの呼吸が苦しくなったときに応急にサポートしてあげられる応急の酸素ドームの作り方をMikaさんに教わった。 (Mikaさん、アイデアご提供ありがとうございました!) 概要はこうである。
これを参考に、私も作ってみた。 ■材料
材料の中の「プラスチックドーム」は、材料を求めてDIY売り場をうろついていて見つけたもの。\480。 ちょうど良さそうなので利用することにした。大きさはこの程度。元気なねずみを入れると、しばらくして暴れて逃げ出す。 ビニールチューブは、酸素ボンベの吹き口に合わせて購入。写真のものは、直径6mm・内径4mmのもの。1m¥40のを、2m購入した。 じょうごは、酸素スプレーの吹き出しカバーが開いているのでこれに合わせて取り付けるために買った。\120。 ビニール袋、洗濯バサミは、チューブの間に袋をはさむ形式のもののために購入。 ひとまず使わない。(後日、こちらもご紹介する。) ■作り方 (1)ドームの頭頂に、ビニールチューブが通る程度の穴を穿つ。 彫刻刀を使うとうまくいく。 (2)ビニールチューブを通してみて、いい具合にらせんが描けるぐらいの長さに印をつける。 この印の先に、等間隔で穴を開ける。 (3)このチューブを、穴が開いている部分だけドームに通してらせんに貼り付ける。 穴あきが外に出ないように注意。 (4)チューブの先にろうとを取り付ける。ビニールテープで、空気漏れがないようにきっちり巻く。 (5)完成。じょうごの口から酸素を吹き込む。ドームの内部に、酸素が出てくるはずである。 ためしにちびはにかぶせてみたら、敷き材を掘って逃げていった。 元気なねずみには必要のないものである。(2002.8.22)
|
最新/
過去/
飼育環境
ごはん/ 家族/ 友達/ リンク 素材/ ゲーム/ 掲示板 チャット/ トップ/ メール |