竜を駆る種族 THE DRAGON MASTER ジャック・ヴァンス 1962 「タフの方舟2」(ジョージ・R・R・マーティン)の解説に、本書の名前が出ていたので、書棚の奥から取り出してきたのが「竜を駆る種族」である。昭…
丸目はる
竜を駆る種族 THE DRAGON MASTER ジャック・ヴァンス 1962 「タフの方舟2」(ジョージ・R・R・マーティン)の解説に、本書の名前が出ていたので、書棚の奥から取り出してきたのが「竜を駆る種族」である。昭…
タフの方舟(2 天の果実) TUF VOYAGING ジョージ・R・R・マーティン 1986 承前である。本来は1冊にまとめられた連作短編集を日本で分冊にしてあるのだから、特に評することもないのだが、前作を読んだ段階で…
ゼロ・ストーン2未踏星域をこえて UNCHARTED STARS アンドレ・ノートン 1969 本書「ゼロ・ストーン2 未踏星域をこえて」は、前作「ゼロ・ストーン」の続編であり、後編である。本作品は、前作品で残った謎で…
ゼロ・ストーン THE ZERO STONE アンドレ・ノートン 1968 ノートン版「指輪物語」である。遠い未来。人類は他の知的生命体とともに宇宙に共存していた。宇宙では文明が何度も興っては滅び、今は新興の人類が各地…
ビースト・マスター2 雷神の怒り LORD OF THUNDER アンドレ・ノートン 1962 本書は、ビースト・マスターの続編である。発表年では「猫と狐と洗い熊」の間に入る作品であり、ビースト・マスターシリーズは、「…
ビースト・マスター THE BEAST MASTER アンドレ・ノートン 1959 アンドレ・ノートンの動物感応ものジュブナイルのなかでも古い方の作品である。登場するのは、アフリカン・ブラック・イーグル、ミーアキャット…
宇宙のランデヴー2 RAMA2 アーサー・C・クラーク&ジェントリー・リー 1989 1973年に発表された「宇宙のランデヴー」の続編である。本書は、ジェントリー・リーとの合作により生まれた作品で、「2061」の後に発…
軌道通信 ORBITAL RESONANCE ジョン・バーンズ 1991 「期待される人間像」をご存じだろうか? 高度成長期を迎えた1966年、当時の文部省中央教育審議会が出した答申の中に含まれている「名言」である。19…
リメイク REMAKE コニー・ウィリス 1995 「スターウォーズ」の旧3部作(エピソード4~6)DVDボックスを買った。新3部作(エピソード1~3)が始まる前に、劇場で公開された特別編をさらにリメイクしたものらしく、…
地球最後の日 WHEN WORLDS COLLIDE フィリップ・ワイリー&エドウィン・バーマー 1932 私がSFを深く心に染みつかせたのは小学校の頃、図書館で借りた「地球さいごの日」だった。小学校に上がる前からSF…