NINEFOX GAMBIT ユーン・ハ・リー2016 原題は、「九尾の狐のギャンビット」。ギャンビットとは、チェスの初期でポーン(歩駒)をわざと失い、長期的に優位に立つ戦略のこと。なるほど。原題を理解すると、ストーリ…
丸目はる
NINEFOX GAMBIT ユーン・ハ・リー2016 原題は、「九尾の狐のギャンビット」。ギャンビットとは、チェスの初期でポーン(歩駒)をわざと失い、長期的に優位に立つ戦略のこと。なるほど。原題を理解すると、ストーリ…
銀河核へ THE LONG WAY TO A SMALL, ANGRY PLANET ベッキー・チェンバーズ 2014 最高におもしろいスペース・オペラ。こういうのが読みたかった。SFが21世紀の価値観に彩られている。…
果てなき護り THE FOREVER WATCH デイヴィッド・ラミレス 2014 sideA 「世代船」といえばSFの王道。地球を離れた超大型の宇宙船が新天地を目指して長い長い旅を続けている。世代交代する中で、世代船し…
シンギュラリティ・トラップ デニス・E・テイラー THE SINGULARITY TRAP 2018 読み終わってから、作者が「われらはレギオン」3部作の人だったと気がつき、合点がいく。舞台は近未来の太陽系。主人公は、…
地を継ぐ者 INHERIT THE EARTH ブライアン・ステイブルフォード 1998 22世紀の終わり、一度荒廃した都市と地球は再生の道を歩んでいた。気候変動によって傷んだ自然環境はナノテクや技術開発、さらには、疾…
光の王 LOAD OF LIGHT ロジャー・ゼラズニイ 1967 長編「わが名はコンラッド」はたしか高校生の頃に読んで、神話な要素などがまったく分からず、きつねにつままれたような気がする。ロジャー・ゼラズニイは、読む…
フラッシュフォワード FLASH FORWARD ロバート・J・ソウヤー 1999 2009年4月21日CERNヨーロッパ素粒子物理学研究所では、LHC大型ハドロン衝突型加速器の実験を行った。ヒッグス粒子を検出するため…
ターミナル・エクスペリメント THE TERMINAL EXPERIMENT ロバート・J・ソウヤー 1995 90年代後半から00年代にかけて、ロバート・J・ソウヤーブームがあった(らしい)。次々と翻訳され、ヒットし…
星海への跳躍 LIFE LINE ケヴィン・J・アンダースン&ダグ・ビースン 1990 少し先の未来。でも、古いSFなのである。本書の中では米中対立が柱だし、中国はさほどの影響力を持っていない。 舞台は地球-月圏。ラ…
女総督コーデリア GENTLEMAN JOLE AND THE RED QUEEN ロイス・マクマスター・ビジョルド 2015 ヴォルコシガン・シリーズは、主人公のマイルズの父アラール・ヴォルコシガンの死によってマイル…