スターシップと俳句 STARSHIP & HAIKU ソムトウ・スチャリトクル 1981 昭和59年というから、1984年に翻訳出版されていて、古本として購入した1冊。 新刊が出たときに、なんとなく触手が伸…
丸目はる
スターシップと俳句 STARSHIP & HAIKU ソムトウ・スチャリトクル 1981 昭和59年というから、1984年に翻訳出版されていて、古本として購入した1冊。 新刊が出たときに、なんとなく触手が伸…
ライズ民間警察機構 LIES, INC. フィリップ・K・ディック 1983 現実は脳の中にあり、真実はただそこにある。 もし、私だけが体験する現実であり他者とその現実を共有できないならば、私の脳に何か問題があるのだ…
テレポートされざる者 THE UNTELEPORTED MAN フィリップ・K・ディック 1966 ここに2冊のディックの小説がある。1冊は、本書「テレポートされざる者」でサンリオSF文庫から鈴木聡訳、1985年8月に…
ニューロマンサー NEUROMANCER ウィリアム・ギブスン 1984 1984年発表、1986年に黒丸尚訳にてハヤカワSF文庫に登場した「ニューロマンサー」は、「サイバーパンクSF」を象徴する作品である。ギブスンの…
異星の客 STRANGER IN STRANGE LAND ロバート・A・ハインライン 1961 1969年2月に東京創元社から文庫で登場。私が持っているのは1979年6月の第24版。10年で24刷を重ねている。本文、…
銀河市民 CITIZEN OF THE GARAXY ロバート・A・ハインライン 1957 遠い未来、人類は地球を中心にたくさんの星々に広がっていた。宇宙は、自由商人、海賊、そして、海賊を取り締まろうとする銀河連邦宇宙…
リングワールドの玉座 THE RINGWORLD THRONE ラリイ・ニーヴン 1996 ようやく文庫化された「リングワールドの玉座」を買って読む。「リングワールド」「リングワールドふたたび」に続く、ニーヴンのノウンス…
火星縦断 MARS CROSSING ジェフリー・A・ランディス 2000 レイ・ブラッドベリの「火星年代記」から半世紀余、20世紀最後の年、そして、ミレニアム最初の年に生まれた「火星」の物語である。 「火星年代記」の…
天の声 GLOS PANA スタニスワフ・レム 1968 1996年、トーマス・V・ウォーレン教授は、高名な数学者ピョートル・E・ホーガス教授の遺稿中から発見された未完成の原稿をまとめ、1冊の書とした。それが、本書「天…
星海の楽園 HEAVEN’S REACH デイヴィッド・ブリン 1998 「知性化シリーズ」としてはじまった「サンダイバー」「スタータイド・ライジング」「知性化戦争」に続く、「知性化の嵐」3部作を締めくくるの…