軌道通信 ORBITAL RESONANCE ジョン・バーンズ 1991 「期待される人間像」をご存じだろうか? 高度成長期を迎えた1966年、当時の文部省中央教育審議会が出した答申の中に含まれている「名言」である。19…
丸目はる
軌道通信 ORBITAL RESONANCE ジョン・バーンズ 1991 「期待される人間像」をご存じだろうか? 高度成長期を迎えた1966年、当時の文部省中央教育審議会が出した答申の中に含まれている「名言」である。19…
リメイク REMAKE コニー・ウィリス 1995 「スターウォーズ」の旧3部作(エピソード4~6)DVDボックスを買った。新3部作(エピソード1~3)が始まる前に、劇場で公開された特別編をさらにリメイクしたものらしく、…
地球最後の日 WHEN WORLDS COLLIDE フィリップ・ワイリー&エドウィン・バーマー 1932 私がSFを深く心に染みつかせたのは小学校の頃、図書館で借りた「地球さいごの日」だった。小学校に上がる前からSF…
渚にて ON THE BEACH ネビル・シュート 1957 本書は、1957年に発表され、1957年に「文藝春秋」で要約が出され、1958年に同社より原著の一部分をカットして単行本化された。1959年にはアメリカで映…
タフの方舟(1 禍つ星) TUF VOYAGING ジョージ・R・R・マーティン 1986 ジョージ・R・R・マーティンといえば、どこかで聞いた名だ。えっと、えっと、そうだ、「ワイルドカード」シリーズだ。あのシリーズの…
われら顔を選ぶとき TODAY WE CHOOSE FACES ロジャー・ゼラズニイ 1973 本書は盟友「電気羊使い フィリップ・K・ディック」に捧げられている。ディックの初期の長編は、わかりやすそうなSF的小間物(…
燃えつきた橋 BRIDGE OF ASHES ロジャー・ゼラズニイ 1976 日米の1970年代後半は、「公害」の時代であった。急速に進む工業化と自然破壊はスモッグ、公害病など工業の環境破壊が目に見える形で展開していた…
わが名はコンラッド THIS IMMORTAL ロジャー・ゼラズニイ 1966 原題は、「この不死なるもの」か「ここにおわす神々」って感じかな。中編では「わが名はコンラッド」のままである。 これも高校生の時に買ってい…
アグレッサー・シックス AGGRESSOR SIX ウィル・マッカーシイ 1994 「バベル-17」(サミュエル・R・ディレーニイ)を再読して、本書に臨む。なぜかといえば、解説に「宇宙の戦士」(ロバート・A・ハインライン…
バベル-17 BABEL-17 サミュエル・R・ディレーニイ 1966 本書「バベル-17」は高校生の時に購入し、読んだ1冊である。タイトルには記憶がある。しかし、内容にはまったく記憶がなかった。ハヤカワSF文庫の新刊で…