神の目の小さな塵 THE MOTE IN GODS EYE ラリー・ニーヴン&ジェリー・パーネル 1974 異星人とのファーストコンタクトものである。 そこは、ニーヴン。時は3017年。人類は、オルダースン航法により、い…
丸目はる
神の目の小さな塵 THE MOTE IN GODS EYE ラリー・ニーヴン&ジェリー・パーネル 1974 異星人とのファーストコンタクトものである。 そこは、ニーヴン。時は3017年。人類は、オルダースン航法により、い…
テラプレーン TERRAPLANE ジャック・ウォマック 1992 2023年、「ヒーザーン」から25年後の未来。「ヒーザーン」ではポストモダン思考と言葉で物語の脇を固めたジェイクも立派なボディーガードに育っている。ロ…
ヒーザーン HEATHERN ジャック・ウォマック 1990 ジャック・ウォマックによる、シリーズ6部作の第3作で、日本ではジャック・ウォマックをはじめて紹介した作品。このあと、シリーズ第2作の「テラプレーン」が翻訳さ…
キリンヤガ KIRINYAGA:A FABLE OF UTOPIA マイク・レズニック 1998 2123年4月19日から2137年9月まで、プロローグとエピローグを入れて10の物語でつづられるテラフォーミングされた小…
デューンへの道 公家コリノ DUNE HOUSE CORRINO ブライアン・ハーバート、ケヴィン・J・アンダースン2001 「デューン」は大河ドラマである。それは、「三国志」「ローマ帝国の興亡」などとも共通する、歴史物…
アリアドニの遁走曲(アリアドニのフーガ) LIGHT RAID コニー・ウィリス&シンシア・フェリス 1989 コニー・ウィリスとの出会いはあまりいいものでなかった。本書である。だから、まだ、「ドゥームズデイ・ブック」…
順列都市 PERMUTATION CITY グレッグ・イーガン 1994 「宇宙消失」「万物理論」とならぶ、量子物理学を背景にした観察者の宇宙論SF。この3冊の中では一番読みやすい。再読だからか? いや、そうではあるまい…
月は地獄だ! THE MOON IS HELL! ジョン・W・キャンベル Jr. 1950 キャンベル賞のキャンベルである。現代SFの中興の人。アメリカSFを科学に先んじるセンス・オブ・ワンダーに満ちたものに変えた原動力…
ボシイの時代 THEY’D RATHER BE RIGHT M・クリフトン&F・ライリイ 1957 ヒューゴー賞第二回受賞作品で、発表当時、アメリカSF界では非常に人気が高かった作品である。テレパシー(新人…
宇宙消失 QUARANTINE グレッグ・イーガン 1992 2034年に太陽系外の星空が消え、その存在すら確認できなくなった。人々はパニックを起こし、新たな宗教が起こり、科学者は頭を抱えた。それから33年、人々は夜に…