アインシュタイン交点 THE EINSTEIN INTERSECTION サミュエル・R・ディレイニー 1967 暗喩と物語=世界の解体と再生の物語。こういうの面倒なんだよなあ。じっくり、しっかり、何回も読み返すような…
丸目はる
アインシュタイン交点 THE EINSTEIN INTERSECTION サミュエル・R・ディレイニー 1967 暗喩と物語=世界の解体と再生の物語。こういうの面倒なんだよなあ。じっくり、しっかり、何回も読み返すような…
遠すぎた星 老人と宇宙2 THE GHOST BRIGADES ジョン・スコルジー 2006 はい。やってまいりました。「老人と宇宙」の第二弾でござい。前作「老人と宇宙」で、老人版というか21世紀版「宇宙の戦士」として…
銀河のさすらいびと GALACTIC ODYSSEY キース・ローマー 1967 古典中の古典だよなあ。2005年に新装版で復刊されたので手にとって読んでみた。以前の表紙はおぼろげに覚えているが…、前も書い…
ポディの宇宙旅行 PODKAYNE OF MARS ロバート・A・ハインライン 1958 1971年に「ポディの宇宙旅行」として翻訳され、1985年に「天翔る少女」と改題された作品である。私は、そのはざまの1981年、…
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? DO ANDROIDS DREAM OF ELECTRIC SHEEP? フィリップ・K・ディック 1968 昭和52年3月15日初版発行の「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」が手…
WORLDWIRED 黎明への使徒 WORLDWIRED エリザベス・ベア 2005 「サイボーグ士官ジェニー・ケイシー」は、第一作「HAMMERED 女戦士の帰還」第二作「SCARDOWN 軌道上の戦い」第三作「WOR…
人形つかい THE PUPPET MASTERS ロバート・A・ハインライン 1951 2007年7月12日、それははじまった。冷戦下の21世紀のアメリカ。大統領以外は存在を知らない特殊情報機関がそれを察知した。未確認…
前哨 EXPEDITION TO EARTH アーサー・C・クラーク 1953 先日、異星生命に出会うことのないままに現世を後にしたクラーク老の第一短編集である。日本では、1985年に「前哨」としてハヤカワ文庫SFより…
わが夢のリバーボート THE FABULOUS RIVERBOAT フィリップ・ホセ・ファーマー 1971 本書「わが夢のリバーボート」はリバーワールドシリーズの第2作にあたり、「果てしなき河よ我を誘え」の続編である。…
トライアッド EMPERY マイクル・P・キューピー=マクダウエル 1987 「アースライズ」「エニグマ」「トライアッド」の三部作である。本書「トライアッド」のみ未読のままはや15年が過ぎた。古本屋に立ち寄ったところ、本…