果てなき護り

果てなき護り
THE FOREVER WATCH
デイヴィッド・ラミレス
2014
sideA
「世代船」といえばSFの王道。地球を離れた超大型の宇宙船が新天地を目指して長い長い旅を続けている。世代交代する中で、世代船しかしらない世代は時に目的を失い、時に、外の世界である宇宙があることを実感しない。ハインラインの「宇宙の孤児」(1963、元は1941年の2作品)は昭和の頃、日本で何度かジュブナイル作品として紹介されていて、ものすごく印象に残っている。そんな香りがただようのが本作「果てなき護り」である。地球を出て347年、乗船しているスタッフはその「能力」に応じて仕事が割り振られている。能力とは、いわゆる超能力であり、テレパシー、物質移動能力、運動能力の強化、治癒力など、天性の能力に加えて、インプラントを挿入し、世代船のエネルギーを引き出して、その能力を強化することができる。
 女性は出産の義務があり、その間は仕事を休むことになる。出産しても、子どもと面会することはなく、また、妊娠・出産の期間は事実上昏睡状況に置かれるので失われた時間となる。
 数万人の人々の能力は大きな格差があり、そして、その階級ごとに、世代船の中でいける場所や情報へのアクセスが限られている。
 船内のルールに違反するとときに「再調整」により記憶を失い、別人格となって生きることにもなる。
 ハナ・デンプシーは、高い能力を持つため、若くして都市計画局の行政官をつとめているエリート。ある事件で知り合った無口で無骨な警察官のバレンズと少しずつ恋に落ちていた。周りからは、格差のある関係をめずらしがっているがハナは気にしていない。
 上司が不審な殺され方をした後、閑職に追われたバレンズは、上司の死の犯人や、その特異な死体の状況を追いかけ始めた。やがてそれはハナも巻き込み、世代船の隠された秘密に迫る大事件につながっていくのだった。
 というのがあらすじ。
 そもそもどうして人類は地球に住めなくなったのか? 目的地の惑星カナンはどうやって選択されたのか? 世代船で出産が義務なのはなんとなくわかるが、どうして妊娠期間を通じて昏睡状態におかれるのか? 人類がどうやって能力を獲得するにいたったのか? 遠き未来、それらの疑問を胸に読み進めていくことになる。
 大丈夫、全部回収されるから。
 そうねえ、全然舞台は違っているけれど、世界設定とかキャラクター設定を見ているとアニメ版の「攻殻機動隊」シリーズが好きな人にはおすすめできる。解説によると作者のデイヴィッド・ラミレスも日本のアニメが大好きだそうだし。
(2021.2)
sideB
 世代船について
 人類が他の星系に移住し、その版図を広げていくにはどのような方法があるだろうか。SFではさまざまな手法が生み出されてきた。もっとも大きな障害は距離と速度。既知宇宙は広大で、地球太陽系が属する銀河系だけでも直径10万光年以上。光の速さで10万年以上の距離である。通常の移動手段でどこまで光速に近づけられるか。
 人類が地球上にホモ・サピエンスとして登場したのが約20万年前とされる。言語の誕生から数万年経って記録としての文字が誕生したのは約5000年前とされる。そこから人類の進化は急速だったが、記録に残るこの間の変化を考えると、数百年、数千年を必要とする世代船は、そのものが人類の生存空間として、そのなかで人類は社会的、生物的に変化をしてしまうだろう。その変化と世代船という技術を前提とした閉鎖生態系であり移動手段の維持とメンテナンスはとても難しいものになる。
 卑近な例で言うと、原子力発電所の放射性廃棄物の保管問題である。10万年にもおよぶというその管理を、実際にどのようにすればいいのか。文明が変わり、言語が変わるなかで、科学技術的退化の時期が来た場合、その危険性や意味を理解してもらえるだろうか。むしろ、「掘るな」と書かれると「宝か?」と思われるかも知れない。
 世代船は、物語としては実に面白いが、実は現実味がない方法である。
 では、最近のSFではどうしているのか。
 ひとつは冷凍睡眠方式。これなら文化的変化を止められるし、出発世代がそのままなので目的も共有できている。問題は、船の維持管理と操船。コンピュータ任せにするのか、それが自律意識を持ったAIなのか、それとも少数の人間が交代で目覚めるのか。そこに事件が発生する。
 次に分かりやすいのが播種船方式。受精卵だったら小さくて済む。必要に応じて成長させ、増やしていくことも簡単だ。出発時に残る側の取り残されるという精神的なトラウマも起きない。問題は、やはり操船と、到着した後の第一世代をどのように育て、教育し、開発と社会を形成するか、となる。目的共有も難しいことになるだろうし、リスクも大きくなるので、播種船方式の場合には、数も必要になるだろう。
 播種船方式と冷凍睡眠方式の変形として、データ化された精神とナノテクによる肉体の形成技術を併用して送るという方式もある。
 映画「インターステラー」では、ホワイトホールで時空を超えて別の銀河星系に行くことでその問題を解決しているが、行き先が生存可能かどうかが分からないという難題を抱えていた。

シンギュラリティ・トラップ

シンギュラリティ・トラップ
デニス・E・テイラー
THE SINGULARITY TRAP
2018
 読み終わってから、作者が「われらはレギオン」3部作の人だったと気がつき、合点がいく。舞台は近未来の太陽系。主人公は、地球での収入増が見込めず、近い将来破綻が予測される家族の夫であるアイヴァン・プリチャード君。プログラム専門家だ。一発逆転のためにアステロイドベルトで鉱物を採鉱する採鉱船に乗ることにした。鉱物にめぐまれた小惑星を発見すれば大金持ちも夢じゃない。過去の探索で失敗し、破綻寸前の採鉱船マッド・アストラの株を買い、専門要員として乗り込むことになった。
 そのはるかはるか昔、人類が地球上に進化し登場するはるか昔のこと、恒星系から恒星系へ旅を続ける自動航行船が太陽系に入り、そこで地球上での生命活動の兆候を発見し、知的生命体の出現に備えて遠くの小惑星に「密使」をしかけ、そしてまた別の恒星系へと飛び立っていった。
 王道のテイラーにとってここからしばらくは予想通りの展開。ある有望な小惑星を発見し、そこの所有権を確保するために2重小惑星に乗り込んだマッド・アストラ号とアイヴァン君。小惑星のひとつばビンゴ!大当たりで、乗員全員が大金持ちになること間違いなしの上物。ところだ、小惑星のもうひとつで、「密使」と接触し、アイヴァン君に変化が!!! えらいこっちゃ、ばれると採鉱船ごと隔離される。とはいえ、地球や軌道上の宇宙港を汚染する可能性は否定できない。お金は欲しい、アイヴァン君の様子は気になる。
 さあ、どうする、どうなる。
 という物語だ。
 そこから先は、テイラーお得意のユーモア満載ごり押しストーリー。
 それにしても、「密使」を置いた先行宇宙知性体の目的は何だ?
 宇宙では何が起きているのか。
 1冊で話がとても大きくなるぞ。
 とてもお得かもしれない。
 もともと、オーディオブック用に書かれた作品だけに流れが分かりやすく、ハラハラドキドキも基本に忠実。小説の組み立ての勉強になる。
 物語が大衆化していくことはいいことだ。
 さて、原題のシンギュラリティ・トラップだが、その言葉通り、人類はシンギュラリティを迎える直前の状況である。はたしてシンギュラリティは人類に何をもたらすのか。この20数年、多くのSF作家がこの問いを物語にしてきた。それは地球上で完結することはなく、常に宇宙規模の話となっていく。本作品は太陽系とはいえ宇宙空間で宇宙船が主舞台なのでシンギュラリティについて考える上でも興味深い舞台設定になっている。
 シンギュラリティで生まれる知性は、人類をどう扱うのだろうか。
(2021.1)

地を継ぐ者

地を継ぐ者
INHERIT THE EARTH
ブライアン・ステイブルフォード
1998
 22世紀の終わり、一度荒廃した都市と地球は再生の道を歩んでいた。気候変動によって傷んだ自然環境はナノテクや技術開発、さらには、疾病と紛争によって人口が減ったこともあり、回復に向かっていた。
 ナノテクと生化学技術、遺伝子工学技術によって不死ではなくとも不老超長寿となったごくわずかの高齢者たちが企業、金融を支配していたが、それ故に、後の世代から恨まれており、彼らはエリミネーターと呼ばれる非組織の殺人者たちに常に狙われていた。
 若い世代は先行世代に実質的に支配され、経済的な成功は難しく、長寿は保証されていても、仕事も生きがいもないという状況にあった。エリミネーターは、そんな世代間の固定化しかねない不安と不満から生まれたのである。
 若い世代の中には、自分達が怪我や病気に対して強いこと、簡単には死なないことから、ナイフなどを使った個人対戦をヴァーチャルリアリティの映像作品として公開し、スリルと興奮を売っているストリートファイターと呼ばれる者もいた。世界は徐々に仮想化もしている。
 さかのぼって22世紀初頭、世界は激動していた。2度に渡る経済格差と世代間の深刻な対立による紛争は地球上のあらゆる都市に荒廃をもたらした。とくに、人類が妊娠不能に陥ったウイルスは絶望と混乱をもたらし、そしてそこに新たな希望と秩序が訪れる。人工的な出産技術体制と不老不死への技術革新が鍵であった。それはしかし新たな世代間対立を生むだけであったのだ。
 地を継ぐ者とは、地球という「地」を誰が継承するかということである。企業と個人、先行世代とやがて不老不死が確立するであろうという現行世代の対立の狭間で物語は進む。
 主人公は人工出産技術を確立し、50年ほど前に死んだコンラッド・ヘリアーの息子で、その継承者になることを嫌い、その息子であることを隠して生きる仮想環境デザイナーをしているデーモン・ハート。先行世代と現行世代の狭間で、支配する者と支配される者の狭間にいる元ストリートファイターである。
 物語は、彼の育ての親たちのひとりがエリミネーターに誘拐されたことではじまる。デーモンは父の同僚たちが複数の養父母となって父の後継者となるべく育てられていたのだが、彼自身はそれを嫌ったのだ。しかし、養父母であることは変わりない。そして、エリミネーターは死んでいるはずのコンラッド・ヘリアーは生きていると主張をはじめた。デーモンは、この誘拐事件とその背後にある動機に向かって動き出さざるを得なくなる。それは「地を継ぐ者」=未来を選択するできごとになっていく。
 不老不死というのは、人類が物語を手にしたはじめころからのひとつの大きなテーマであって、老いて死ぬ運命にある者と不死者の関係性の物語は繰り返し生み出されてきた。個人的には先日ようやく読み終わった「光の王」(ロジャー・ゼラズニイ 1967)は不死・転生者の物語であり、たとえば「メトセラの子ら」(ロバート・A・ハインライン 1941,1958)、なんてのもある。20世紀終わり頃からのSFになるとすぐに仮想化されちゃうので不死は当たり前になっていて、時折実体化するのもいいね、なんて感じだ。そんななかにあって、本書では、不老不死社会になる直前のもやもやを描いた作品で、とても興味深い。
 21世紀初頭のいまだと、そういう社会を大きく変える技術的な転換点はまだまだで、通信技術、エネルギー技術、移動体・交通技術、生化学、生物科学など、ちょっと先は見えているけれど、具体化するにはどれもまだ足りないという時代である。そんな時代だからこそ、SFには変わりゆく世界の光と影を指し示す力があり、新たな物語が生まれる力を持つと思う。
 COVID-19パンデミックの世界にあって、人々の行動変容とともに、良き世界に変わる前に、世界が引きこもることで、人々の流れが滞り、目が外に向かなくなり、独裁や支配を求める者たちが息を吹き返しつつある。
 何か大きな世界的イベントが発生すれば、それに伴い、たいてい悪い方向に世界は進むが、その先には必ず希望があり、しかしそれは自らの手で切り開いていくしかない。
 物語はそういうことを繰り返し繰り返し伝えてゆく。SFの面白さであり使命でもある。
2021.01

光の王

光の王
LOAD OF LIGHT
ロジャー・ゼラズニイ
1967
 長編「わが名はコンラッド」はたしか高校生の頃に読んで、神話な要素などがまったく分からず、きつねにつままれたような気がする。ロジャー・ゼラズニイは、読むのに深めの教養が試されるので悩ましいSF作家だ。
 話は変わるが、小学生の頃、夏目漱石の「吾輩は猫である」に手を出して、出だしでなんとなく詰まって以来、高校、大学、社会人となんども手を出しては読み進められなかったが、その理由はいまだもってわからないし、いまだもって読み終わっていない。そういう物語もあれば、読まなければ、読みたいと思いつつ実のところ読んでいない作品もある。
 本書「光の王」は私にとっての長年の課題作だった。
 たいていの翻訳SFは好き嫌いせずに読んできたつもりだが、この「光の王」は「猫」以上に私の心のとげとなっていた作品である。読みたい、読むと面白いに違いない、でもなんとなく手が出ない。話題にもなっているし、ヒューゴー賞もとっている。なぜだ、なぜ手が出ないのか。
 「光の王」翻訳書が出たのが1985年。大学生の頃で、一番本を読んでいた時期なのに。
 その後、2005年に新装版として再版されたものをようやく古書として入手。
 2021年の最初に読む本とした。
 
 出版されてから半世紀以上経つのだが、作品に古さはまったくない。
 ファンタジー要素満載のSFだからだ。
 舞台は人類が植民した異星。超能力にも似た属性を持ち、転生をくり返すことで不死となっている初期入植者たちは神々となり天上世界で暮らし、科学技術の独占と能力によって地上の人たちを導いていた。見方によっては支配していた。この独占に対して、広く技術の公開、神々の失墜を模索し、神々と対立してきたのが主人公のサム、シッダールタとも、仏陀とも呼ばれた初期入植者のひとりである。
 現住生命体、市井の人々、神々が、魔法と科学の融合した世界で広げる神々同士、神々と悪魔、ゾンビ、人間の闘い。その中で語られる人生、生命、死、愛、裏切り、自然観、社会観…。これを何らかの啓示的な作品として読むのもいいが、実はそうではない。
 壮大なヒロイックファンタジーなのだ。
 いまならば映像化するといいだろう。そういう作品。
 たくさんの言葉のひとつひとつが、映像としてよみがえる。そういう作品。
 だから、苦労して読み終わったのだが、もう一度読んでみたい。でも、ちょっとだけ疲れるのは映像化が当たり前になってしまった現代に生きているからだろうか。
 楽してはいけない。想像力は、自分で鍛えなければ。
 言葉で想起される想像力を鍛えるのには最適の1冊である。
 もう一度、読もう。
2021.1.3

フラッシュフォワード

フラッシュフォワード
FLASH FORWARD
ロバート・J・ソウヤー
1999
 2009年4月21日CERNヨーロッパ素粒子物理学研究所では、LHC大型ハドロン衝突型加速器の実験を行った。ヒッグス粒子を検出するための最初の実験である。
 しかし、その実験は意外なできごとを地球規模で引き起こした。実験開始から終了までの2分強の間、人類の意識すべてが2030年10月23日に飛んだのである。2030年10月23日に起きていた人はその行動を客体として体験した。寝ていた人は変な夢を見る者もいた。そして、その時死んでいた人たちは…。
 その2~3分の間、人々の意識は飛んでいるのだから、立っていた人、行動していた人の多くに影響があった。車を運転していた人は衝突し、飛行機も墜落、階段から落ちて死ぬ人、さまざまである。もちろん、未来を見知ったことで、絶望した人、希望に満ちた人もいる。
 なぜそんなことが起きたのか?
 未来は決定しているのか? それとも変えられるのか?
 このふたつの問いが、全編のテーマである。
 物語は、CERNの実験主任であったロイド・シムコーと、若い共同研究者のテオ・プロコビデス、それに、ロイドの婚約者でエンジニアのミチコ・コムラのそれぞれの思いや行動とともに描かれる。予測し得なかった世界的惨事への責任、愛する者を失ったことによる悲嘆、未来を知ったことによる「あらかじめ予定された裏切り」、「死への恐怖と回避への希求」。などなど。
 話としては面白いのだけれど、1999年に描く2009年の世界描写には苦笑するしかない。しかたないのだ。さらに、2030年までの過程の予測については、まあ笑い話である。近未来の予測は誰にもできないのだから。とくに、技術、経済とか政治は。ソウヤーの予測、楽しいので笑いながら読んでみて。
 たとえば、ドナルド・トランプは、自分の遺体を安置するために砂漠にピラミッドを建設中だとか、アメリカがメートル法に変わるとか、ビル・ゲイツが全財産を失うとか、そして、スター・ウォーズ9部作がまだ完成していない、とか。
 ちなみに、現実世界ではLHCが最初に稼働したのは2008年9月10日であり、これについてはなかなかの予測だが、現実がちょっとだけ頑張っていたようだ。2013年には、ヒッグス粒子の存在が確定している。
 ところで、あなたは未来を知りたいですか?
 私は知りたくないです。まあ、もうすぐ56歳にもなりますので、明日死ぬことだってあるという気持ちになっていますが、毎日、その日その日が楽しみですので。
2020年12月

ターミナル・エクスペリメント

ターミナル・エクスペリメント
THE TERMINAL EXPERIMENT
ロバート・J・ソウヤー
1995
 90年代後半から00年代にかけて、ロバート・J・ソウヤーブームがあった(らしい)。次々と翻訳され、ヒットしてきた。だが、なぜか1冊も読んだことがなかった。手が伸びなかったのである。タイミングを逸した。なんとなく避けてきた。基本的に地球の現代もので、ひとつの科学的外挿による事件を描いた作品で、そのあたりが手を出さなかった理由なのだろうか。2020年になって、ようやく手を伸ばしてみた。最初の1冊が「ターミナル・エクスペリメント」。「死」がテーマのサスペンス作品である。AIに脳の全シナプス反応をコピーし、人格をダウンロードすることができる技術が開発された。2011年12月、「死」に対して研究と派生技術製品の開発で著名なピーター・ボブスンは死にかけているサンドラ・ファイロ警部に、ある告白と提案をしていた。ピーターの3体の仮想人格のうちのひとりがサンドラを含む複数の殺人・殺人未遂事件の犯人だと。そして、この事件を解決するためにサンドラの仮想人格化とピーターの持つすべてのデータへのアクセスを保証すると。サンドラは1995年、ピーターの大学時代から、ピーターの足取りを追い、そして、犯人を捜し、追い詰めようとする。
 という物語である。
 現代物のやっかいなところは、1995年に2011年、すなわち15年後を舞台にしている作品を、2020年、さらに約10年後に読んでいるわけで、科学技術のズレにとまどってしまう。
 もちろん、作家が導入したAIや「死」にまつわる派生技術とその影響というのは、そもそもSF的要素であり、そこでの社会的混乱や技術についてはさほど違和感はない。
 しかし、社会的背景、たとえば国家や社会的風習、政治状況、インターネットや電子ブックの普及具合などについては、予測とのズレが大きいと、苦笑になってしまう。
 そうなると、こういう作品の寿命はどうしても短くなってしまう。
 古くさい設定でも、長い寿命の作品はあるのだが、そういう意味では、ソウヤーは流行作家なのだろう。時代にフィットした作品を読者にしっかりと提供できるのだ。
2020.12

星海への跳躍

星海への跳躍
LIFE LINE
ケヴィン・J・アンダースン&ダグ・ビースン
1990
 少し先の未来。でも、古いSFなのである。本書の中では米中対立が柱だし、中国はさほどの影響力を持っていない。
 舞台は地球-月圏。ラグランジュ4のアギナルドはアメリカと交渉の末勝ち取ったフィリピンのコロニー。ラグランジュ5のオービテク1はアメリカの科学産業コロニーだが、実質は民間企業カーティス・ブラームス社の支配下にある。同じくラグランジュ5にはソ連のキバーリチチも存在している。月面にはアメリカを中心に建設されたクラヴィウス基地。そこには、アメリカ政府の指示で、ラグランジュ4に建設中だったオービテク2の建設スタッフも降りてきている。舞台はこのアギナルド、オービテク1、キバーリチチとクラヴィウス基地で、そこにいる人たち。なぜならば、地球上で核戦争が勃発したからである。かれら数少ない宇宙の人たちは、その光を宙から見て、そして、彼らが宇宙に取り残されたことを知った。それぞれのコロニーや基地は地球からの支援を前提に運営されており、自給できる体制にはなかったからである。地球の通信網は、核戦争に伴う電磁パルスによって壊滅しており、地球の状況を把握することは困難。地球では人類は滅ぶことはないとしても、文明再興まではそれなりの長い時間がかかることになるだろう。つまり、人類の希望は、食料も水も移動手段も限られたこの4つの施設の人たちにかかってしまったのである。
 何人かの個性的な登場人物が出てくるが主人公と言えるのは、フィリピンコロニーのラミス・パレラ青年であろう。フィリピンの天才生物学者のルイス・サンドバール博士の下で研究者として働いていた両親を事故で失い、地上に残ることを選択した兄と別れてアギナルドの大統領の養子としてコロニーで成長する青年である。コロニー独特の重力環境を活かして夜な夜な生身で空を飛び、その身軽さを鍛えていた青年は、この危機の前に、その能力を買われてアギナルドとオービテク1をつなぐ突飛もない旅に出ることになる。アギナルドでは、サンドバール博士が以前から家畜飼料用にものすごい速度で成長する光合成菌体を開発しており、それを人間の食用とすることで生存を確保できる見通しが立っており、その菌体を他のコロニーに運び、人類の生存可能性を高めようとしているのであった。
 本書の見所はふたつ。ひとつは、この4つの人類拠点に起きる様々な政治的、組織的危機。誇張された中にも、なるほどな、と思わせる典型的なリーダーシップや危機対応が描かれる。
 もうひとつは、移動手段。これは根幹に関わってくるので書かないが、遺伝子組み換え技術、新素材開発技術、伝統的なロケット工学、などなど、ありそうでなさそうな、できてそうでできなさそうなアイディアが込められている。
 全体の鍵を握るフィリピンのコロニーは、民主的な大統領の下で牧歌的民主主義により平和に危機への対応がとられているが、商業主義・大企業的管理思想のアメリカ、かつてのソ連そのものの管理社会、科学者と技術者の関係がおもしろいNASAを彷彿とさせる月基地。それぞれのキーマンの個人的葛藤。
 さて、人類は生き残れるのか?
 それにしても、本書が発表されたのは1990年。ソヴィエト連邦が崩壊したのは1991年12月。しかし、1989年からのソ連周縁国(共産国)や東ドイツの崩壊とドイツ統一の流れの中でも小説世界は当時の冷戦終盤が基礎になっている。未来予測はかくのごとく難しいのである。
(2020.12)

女総督コーデリア

女総督コーデリア
GENTLEMAN JOLE AND THE RED QUEEN
ロイス・マクマスター・ビジョルド
2015
 ヴォルコシガン・シリーズは、主人公のマイルズの父アラール・ヴォルコシガンの死によってマイルズの旅が終わり、幕を閉じた。しかし、その世界は続く。このシリーズの前日譚「名誉のかけら」でアラールと惑星ベータのコーデリア・ネイスミスが出会い、様々な事件を経て結婚する。そして、マイルズが生まれ、物語がはじまる。そして、アラールが死に、コーデリアの物語となる。コーデリアはアラールの後を継いで惑星セルギアール総督となっていた。科学技術の進んでいる長命なコーデリアと、早逝したアラールの間には、もうひとり、影のパートナーが居た。現在、セルギアールの艦隊提督としてコーデリアを宇宙から支えるオリバー・ベリン・ジョール49歳。長年アラールの下で働き、同時に恋人でもあった。そのことは、コーデリアをはじめ、ごく限られた人たちにしか知られていない。アラールとコーデリアとオリバー。3人の関係は安定したものだったが、コーデリアとオリバーが性的な関係を持つことはほとんどなかった。アラールの死はふたりの関係を変えるものになる。3年の間、コーデリアとオリバーの関係は、惑星を統治するためのオフィシャルなものだけだったが、3年が過ぎ、ふたりの間に新たな関わりの兆しが訪れる。
 時代が変わってきたね。いいことだ。ビジョルドはSFやファンタジーの中で生き方の多様性、異質な者の出会いと共感、理解について書いてきたが、ここではオリバーを出すことで、性の多様性を受け入れることについて自然に書いている。2000年代に入って、性別と関係なく人称が同じである世界を書く作品とか、恋愛関係において同性、異性について特別な書き分けをしない自然な作品が増えてきた。本作もまた、アラールとオリバーの同性同士の関係、アラールとコーデリアの関係、コーデリアとオリバーの関係が物語に深みを与え、暖かくほっこりとした物語に仕立てている。上手だ。
 筋立て自体はSFというより設定された世界観での大人の恋愛小説といった感じ。
 いいね。
(2020.11.14)

物体E

物体E
STEAL THE STARS
ナット・キャシディ&マック・ロジャーズ
2017
 アメリカの小説世界は独特だ。オーディオブックが普及している。車社会のアメリカで長距離ドライブのお供に聞く連続ドラマ。ポッドキャストドラマを平行してノベライズしたのがこの作品である。ドラマなので配役があり、本作のひとりナット・キャシディは出演もしている。マック・ロジャーズがポッドキャスト版の脚本作家で、全体の骨子やストーリーはロジャーズがつくっている。それをノベライズするのがキャシディの仕事である。メディアミックス作品である。
 そのことを踏まえての話だが、SFとしては単純明快。恋愛小説、サスペンス小説でもある。落ちてきた宇宙船に生きているのか死んでいるのか分からない宇宙人ひとり。元米軍基地の敷地が広大な民間研究所になり、別の一般的な科学研究をしていることになっているが、地域住民は雇われず、働いている人たちはそっけない。周りは不審に思っているが、かつて基地だったこともあって、そういう関係には慣れている。
 新自由主義が進んだ世界、現実にもイラン戦争のころからアメリカは準軍事会社に戦争をビジネスとして委託していった。それが行き着いたのが本作の世界。多くの基地も民間に払い下げられ、多くのミッションが民間に払い下げられ、そして行き場を失った軍人は、民間で働くことになる。本作ではシエラ・コーポレーションが、この基地クイル・マリン研究所も、宇宙人も、宇宙船も所有している。そしてそこで働く「民間人」たちも。主人公のダクは研究所の警備主任。元米軍のレンジャーである。副官はパティ。ふたりの女性がこの難しい仕事をこなしていた。守秘、機密保全、安全確保。徹底した管理体制は、警備、研究職員を含め全員に「交際禁止」条項をサインさせれらている。広いとはいえ限られた人間関係には友情や愛情が訪れることもある。しかし、それは禁止されていた。
 ある日、新人のマット・セーレムが警備班に配属される。もちろん、彼もまた優秀な元軍人であった。若く、ハンサムで、ひとあたりがよく、匂いもいい。タグはマットに惹かれ、マットはタグに惹かれた。禁止された遊びは、遊びでは済まなくなる。ふたりはそれを知っていたし、副官のパティもそれを知っていた。最初から幸せになることが許されない恋愛。もし発覚すれば仕事を失うだけではない、シエラが所有する施設に入れられ、その後は、使い捨ての仕事で一生を終わることになる。さて、どうする。
 80年代から、新自由主義的な世界はSFでよく描かれている。政府に代わって企業が人々を支配する世界。企業に所属することで仕事、暮らし、インフラが保障される世界。企業国家などなど。それは2000年代に入ると、現実の世界でも笑いごとではなくなってきた。だから、ポッドキャストで、耳で聞くだけでも、SFと意識しなくても、ふつうに理解できる世界になった。それが、いまだ。
(2020.11.8)

君の彼方、見えない星

君の彼方、見えない星
HOLD BACK THE STAR’S
ケイティ・カーン
2017
 イギリスの恋愛SF。軌道上で母船の衛星から外に出たまま帰れなくなった恋人同士。残された酸素の時間は2時間もない。女性は宇宙飛行士。男性は調理スタッフ。ふたりは生存の可能性を探しながら、その限られた時間を過ごす。
 徐々に語られるふたりの出会い、つながり、関わり、世界。
 第三次世界大戦が起き、アメリカや中東、アジアは荒廃してしまった。限られた世界で、ヨーロッパを中心に紛争を防ぎ、多様性を対立にしないための新たな世界システムを生み出した。ヴォイヴォダ体制。人は数年ごとにローテーションで別のヴォイヴォダ地域に住むことになる。言葉や生活習慣が異なる中で、周りの人たちと協調して生きることを前提とした社会。さらに、結婚は婚姻規則で35歳以上とされている。それまでは不安定な世代と見なされ、自由恋愛は構わないが、あくまで同一ヴォイヴォダにいる間のことで、ヴォイヴォダが分かれたらその後も継続して恋愛関係を続けることは認められない。大人であることが求められる社会。
 そんななかで出会ったふたり。
 あくまでも多様性のある安定性の高い理想世界を維持するためのシステムの中で、ふたりは惹かれ、そしてともに宇宙で働き、いま進んでいる命の危機を迎える。
 ストーリーは、90分という限られた時間が徐々に過ぎていく間に、ふたりの出会いから社会システムが語られていく。SFとしては、この社会システムのありようや個人の思考、行動などが徐々に明らかにされていく。宇宙空間で限られた時間に生存を模索するという内容とふたつの領域でできている。
 ヨーロッパは、ふたつの世界大戦を経て、ドイツ、フランスという2大大国を中心に、いかに紛争を避け、ECからEU、そしてユーロ経済圏と政治、経済、社会の統合に向けての壮大な社会実験を行っている。戦争などによる支配ではなく、国際的な交渉と枠組みによりゆっくりとひとつになろうという人類の歴史上はじめての試みである。
 アメリカ合衆国が州単位で独立し、連邦制をとった18世紀、帝政ロシアが社会主義体制のソヴィエト連邦をつくった19世紀。それらとはまったく異なる20世紀の実験である。21世紀のいまイギリスがEUから離脱をはじめている。もともと大英帝国たるイギリスは、アメリカ合衆国との関係がヨーロッパ諸国とは違うという自負、フランス、ドイツとの潜在的敵対関係からユーロ圏には入らなかったし、EUとの間で微妙な関係を持っていた。しかし、その一方で北アイルランドなどとの関係においてはEUをうまく利用していたとも言える。EUとしても、イギリスの都合に配慮しながらも、イギリスを含めたEUという理想のためにがまんしていたと言える。経済的にもイギリスの存在は大きいことだし。
 21世紀になり、ロシア、中国、EU、アメリカ、(日本)などのありようが変化してきた。これから世界は、気候変動対策、エネルギー、水、食料問題とともに、経済社会体制の変更を余儀なくされる。はたして、どのような社会がうまれるのか、そのとき、ひとりひとりの個人と社会・政治体制との関係性はどうなるのか。ひとつの仮説として、こういうSFがある。
(2020.11.8)