スターストリーム

スターストリーム
DOWN THE STREAM OF STARS
ジェフリー・A・カーヴァー
1990
「スターバースト」の続編であるが、まったく独立した長編小説でもある。読み終わるまで「スターバースト」のこと思い出さなかったのだから間違いない。導入の時に、「あれ、どこかでこの設定読んだことがある」、とは思ったが、導入がさくっと前作の概要になっているんだな。
 主人公はクローディ。標準時間8歳の少女。舞台は、宇宙を横断する超空間を航行している植民船チャリティの中。登場するのは同級生、親、宇宙船チャリティにひっそりと存在し、大きな意味ですべてをコントロールしている人工知能と、宇宙船そのもののサブプログラムであるロボット教師、言葉をしゃべり共感する能力を持つ獣と、その獣が属するサーカスの人たち、船長と一部のクルー、少数の人類と交流のある異星種族の乗客。それから、超空間そのものであり、かつて人間だったものも包括する何者か。あと、超空間や通常空間で人類の宇宙船や植民星に死と虐殺をもたらす宇宙の種属であるスロッグという正体不明の「敵」。
 すっかり忘れているけれど、前作でも影のテーマが「意識」だったように思う。本作も、テーマは「意識」にある。クローディは、自分の存在を自分自身から遊離させて他者に認識させる力を持っているらしい。ドッペルケンガーとか、生き霊みたいなものかな。ふだんから、「力」を無意識に発揮して他者とのコミュニケーションをはかっている。
 さて、ストーリー。
 安全なはずの超空間で、人類などを襲うのは正体不明のスロッグ。これまでにも何度も超空間の航路で突然襲われていた。逃れるために通常空間に降りて手近な植民星に近づくと、その植民星ごと人類や他の宇宙種属が襲われ、殺されてしまう。ほぼ滅ぼされてしまった宇宙種属もいる。スロッグの母星がどこにあるのかは分からず、どのように通常空間、超空間を出入りするのか、出没方法さえ分かっていない。悪魔のような存在だ。
 植民船チャリティの近くに、このスロッグが近づいているらしい。そんななかで、クローディの能力に注目している船に積まれた人工知能は、クローディの能力を引き出し、迫り来るスロッグとの邂逅に備えようとしていた。何も知らないクローディは、自分の能力にとまどいながらも、自らと友、家族、船の人たちのためにその能力を使おうと決意する。
 異質なるもの同士の意思の疎通は難しい。
 SFにはそういうテーマが山ほどある。スタニスワフ・レムの「ソラリス」などのように、そもそも意思の疎通ができない関係というのもある。
 意思の疎通ができなくても、「相手を認識する」ことは可能かもしれない。
 他者を認識するってこと、とても大切で、物語の普遍的なテーマだと思う。
(2017.12.15)

終わりなき戦火-老人と宇宙6

終わりなき戦火-老人と宇宙6
THE END OF ALL THINGS
ジョン・スコルジー
2015
 老人と宇宙シリーズ6冊目は、前作「戦いの虚空」に続き、短編連作の形だけれど、今回はテレビシリーズ意識ではなく4つの作品からなっている。短編にしてあるのは、視点提示の違いからのようだ。時系列としてはひとつなのだけれど、それぞれ主人公の語り手がいて、物語をすすめていく。全体を通すのは、アン・マキャフリーの「ブレインシップ」ばりに脳だけになって宇宙船を動かすことになった操縦士のレイフ・ダクインとチャンドラー号。それ以外は、だいたいおなじみのメンバーが登場し、それぞれの立場で一生懸命働く。
 6作まで読んでいないとよく分からないしたてだけれど、そもそも、地球から宇宙に進出し、植民惑星(コロニー)を形成していた人類は、異星人に出会って、コロニーを失い、それに対してコロニー防衛を目的に攻撃部隊を設立。それは地球で老人になり、死を前にした人たちを徴募し、様々な改造によって強化人間兵士に仕立て上げるものだった。強化人間たちは緑色をしていて、ものすごくよく働く。なぜ働くか。それは、兵役を終えると、自分自身の若いクローン体を手に入れることができるから。すなわち、もう一度青春を、だ。そういう設定でスタートした老人と宇宙。シリーズ後半は主人公を変えながら、様々な宇宙の勢力争いを描く。
 前作、本作で描かれているのは、コンクラーベという地球種属は入っていないが宇宙での歳代勢力となる異星種族連合体。そして、コロニー連合という、主に地球種属(人類)で構成されたコンクラーベとは比べものにならない小さな勢力、そして、地球種属(人類)の母星であり、コンクラーベともコロニー連合ともつながっていない地球という惑星。さらには、別の目的をもって動き始めた「均衡」グループである。
 さて、本作を読んでの感想。作者のジョン・スコルジーは希代のストーリーテーラーであり、そして、21世紀らしいアメリカSF作家である。良くも悪くもアメリカの理想のような作家かもしれない。れっきとしたミリタリーSFであり、ハインラインばりに「力=軍事力」を肯定し、力による政治の必要性を語る。戦略家であり、将軍の視点も、兵卒の視点も忘れない。一方で、民主主義を志向・信奉するアメリカ人そのものでもある。20世紀のハインラインが自由主義と軍事力による安定を志向するSF作家であったとすれば、21世紀のスコルジーは民主主義と軍事力による安定を志向しているSF作家ともいえるのではないか。
 登場人物たちは、力を持つとともに、そして時にはその力を有無を言わせずに執行する一方で、どこかで民主主義を求め、その可能性に期待し、行動する。まるで民主主義という宗教があるかのように。本書はアメリカ合衆国が持つ矛盾を体現しているかのようだ。
 まあ、いつものことだが、そういう難しいことを考えなくても楽しく読み進められる作品である。まずは第1作で、老人版「エンダーのゲーム」を楽しんで欲しい。そこからだ。
(2017.11.12)

ブルー・マーズ

ブルー・マーズ
BLUE MARS
キム・スタンリー・ロビンスン
1996
 来たよ、来ましたよ。「レッド・マーズ」「グリーン・マーズ」に続く三部作「ブルー・マーズ」。泣いちゃうよ。よかったよ、生きてて。
 どうしようもなくなって原書買っちゃったよ。読んでないけど。だって難しそうじゃないですか。
 あまりにも待ちすぎて、文体も変わっちゃった。どうしてくれる。どうしてくれよう。
 1990年代に書かれた火星物SFの傑作が、この三部作。レッド・マーズで火星に恒久的に住み着く人たちが降り立ち、テラフォーミングをはじめる。グリーン・マーズで急速に進むテラフォーミングと、火星で生きることについて、火星人になることについて真剣に考える。でもって、本書「ブルー・マーズ」だ。
 この三部作は、変わりゆく火星の火星という惑星の美しさ、変容したそれぞれの美しさを実に見事に描いている。それから、長寿化を果たした「最初の百人」とその子どもたちを主要な登場人物に、環境への考え方、生活と文化と社会、そして火星内の政治、経済、地球との関係、外交、紛争、未来の科学技術とそれによる人間や社会の変容などさまざまなことが丁寧に描かれる。その個別具体的な話は読んでもらうとして…。
 長年待ち続けた「ブルー・マーズ」の翻訳が、2017年に出た。原著から20年が経っているし、前著「グリーン・マーズ」からも遙かな時間が過ぎている。
 なぜ、いま、なのか?
 もちろん、翻訳者の都合、出版社の都合があるだろうし、たまたま、偶然かも知れないのだが、2017年の春に翻訳されたことには、何かの意味があるのかも知れない。
 本書「ブルー・マーズ」では地球から火星が完全に独立するために第2次の火星革命が起きる。そして、環境保護主義の過激派といってもいいレッズ(火星をこれ以上テラフォーミングせず、そのままの状態で人間が生きていくべき)と、グリーン(火星を人間が住みやすいようにできるだけ早くテラフォーミングすべき)を両翼に、地球からの移住受け入れ派、「マーズ・ファースト」という、地球からの移住停止派、宗教的対立、文化的対立など様々な利害関係者が火星というひとつの環境的には厳しい生態系を共有する者として火星憲法を作り上げ、新たな経済システム、社会システムを構築する過程にものすごくページ数を割いている。
 その内容については本書を読んで欲しいが、基本的には、現在の地球にある男性中心社会、企業的経済中心社会、あらゆる多様性を認めない社会に対する対局の絵を描こうとしている。そのすべてを未来の目指す姿とはできないが、お互いの価値をいかにして認め合うか、という点が、個人、集団を問わず、本書のテーマとなっていることは間違いない。レッドでもなく、グリーンでもない、さりとて火星がブルーになるわけでもない。
 でも、レッドであり、グリーンであり、それがともに存在する可能性を、この第3部ではあらゆる角度で模索する。
 21世紀の2つめの10年目、先のふたつの大戦を大人として知るほとんどの人が亡くなり、あらゆる排外主義やファシズムが復興しつつあるいま、「ブルー・マーズ」が翻訳され、読めることは心の平穏につながる。
 そう、排外主義、ファシズム、暴力中心主義に対しては、それを勢いづけさせないひとりひとりの努力が欠かせないのだ。黙ってみていてはいけない。たとえ、それが誰かとつながり、排外主義、ファシズム、暴力中心主義といったものの危なさを伝えていくだけでも、声に出し、何かをしなければ、そうではない社会は守れないのだ。
 それにしても、テラフォーミング化した火星に未来のテクノロジーで空を飛び、海を滑空し、火星の気象に翻弄されるそのダイナミックな描写は想像するだけでわくわくする。
 三部作、読むべし。
(2017年9月4日)

エコープラクシア 反響動作

エコープラクシア 反響動作
ピーター・ワッツ
ECHOPRAXIA
2014
「ブラインドサイト」の続編。前作も、むむむ、って感じで、本作も、むむむ。おもしろい。ひとつの視点提示ではある。この10年ほど、脳科学とか認知とか進展をおいかけていないからなあ。
 人類がDNA技術で再生した天敵・吸血鬼の認知、人類がポスト人類として脳を連結させる集合知性体、変わらないベースライン(現生人類)と、その能力の拡張、天国と呼ばれる仮想空間に逃げ込む存在。前作で起きた異性知性とみられる存在の地球へのアクセスと、それに対しての人類側が送り込んだ探査船テーセウスの存在が、ベースライン、複数のポスト人類群、さらには、前作で出てきた異星の存在。
 神という存在の認識、自由意志、自意識というものの本質、仮説と科学論文をうまく消化させて読者に提示した作品。
 むむむ。
 いつか再読。
(2017年5月)

マイルズの旅路

マイルズの旅路
ロイス・マクマスター・ビジョルド
CRYOBURN
2010
「外交特例」に続く、ヴォルコシガンシリーズ最新刊にして最終刊。「外交特例」もSFミステリーだったが、「マイルズの旅路」もまた、SFミステリー。冷凍保存技術が進みすぎた日本っぽい惑星「キボウダイニ」を舞台に、マイルズの誘拐にはじまる冒険。なじみ深いキャラクターが水戸黄門のように事件を解決していく。そして、最終刊らしい終わり方に。「外交特例」と合わせて、ヴォルコシガンシリーズを楽しんできた人へのささやかな贈り物。
(2017年春)

星群艦隊

星群艦隊
アン・レッキー
ANCILLARY MERCY
2015
「叛逆航路」3部作の3作目。大団円? 前作「亡霊星域」の続編というか、2部作の後半という感じ。ただ、前作よりも舞台は派手で、主人公ブレクの活躍はなばなしい。なんといってもブレクは階級、人種(人類かAIかも含め)、出自、立場で差別が起きることにとても敏感で怒りをもって動く。最終的に自分の存在・自由意思が誰かによって操作、支配されることに対して怒りをもって動く。そのために必要ならば世界を変える。その強い意志を持つ。そういう物語。
(2017年春)

アナンシ号の降下

アナンシ号の降下
ラリー・ニーヴン&スティーヴン・バーンズ
THE DESCENT OF ANANSI
1982
1986年9月に創元推理文庫から出版されている。1986年1月28日、スペースシャトルチャレンジャーが打ち上げ直後に爆発。本書の邦訳が、この事故を受け手のものか、それ以前から準備されていたものなのかは知らないが、2016年にはじめて読んだ者としては、「もうひとつの歴史」小説のように読めて実におもしろかった。
ストーリーは、単純明快。スペースシャトル計画が順調にいった未来。1980年代の日本の世界的経済成功がバブルの破綻で終わらなかった未来。
月の軌道上には1隻の宇宙船を元に、多くの宇宙へ放出された廃棄物(燃料タンクなどなど)を集め、設備を拡張し、月軌道上研究施設としてNASAとアメリカ政府の管理下の組織として研究者らも集めてきた。月面にはマスドライバーも設置され、軌道上で可能な素材や医薬品等の開発、供給などで、その存在は社会に認められていた。
組織の名前はフォーリング・エンジェル。いま、新たに軽く、強度が高い、あらたなケーブル素材が開発された。それは、地球上の橋の建設や宇宙での構造物に大きな変革を与えるだろう。
このケーブルの売却益をあてに、フォーリング・エンジェルは、NASAとアメリカ政府から独立した宇宙上の企業として独立の道を選んだ。
入札に参加したのは、アメリカ政府の意向を気にしなかった日本の建設会社と、ブラジルの企業。しかし、日本とブラジルの企業の中に、企業を裏切り、このケーブルをめぐって陰謀を企てる者が出てきた。
陰謀は、回教徒活動家戦線連合に対して、武器を供与し、ケーブルを月軌道上から地球に届けるためのスペースシャトルを攻撃するというものだった。
実際に攻撃が行われる中、完全な破壊を逃れたスペースシャトルの乗組員たちは、無事、地球または月軌道上のフォーリング・エンジェルに帰還できるのか?
というもの。
本書が書かれた当初には、スペースシャトル計画は遅れながらも前に進んでいたし、日本の経済は膨張を続けていた時期である。
まだ、ソヴィエト連邦は解体しておらず、ブラジルの発展は緒についたばかり。
このときに読んでいれば、地球圏軌道上の宇宙開発への期待をめぐるサスペンスとして読んだことだろう。
しかし、2016年の今日、スペースシャトル計画は終わり、日本は経済的に失速し、ISといった国際テロ組織と国家の闘いが世界の政治体制を変えつつある。だから、「もうひとつの歴史」小説である。
いま、読んでも実におもしろい。
(2016.8.22)

アンドロメダ突破

アンドロメダ突破
ANDROMEDA BREAKTHROUGH
フレッド・ホイル&ジョン・エリオット
1964
「アンドロメダのA」の続編。続編あったんだ。昭和56年3月に発行されているから、高校1年の終わり頃、かな。たぶん。続編ということは、前段のネタバレになるわけで、こういうのが一番感想を書きにくいのだけど。
 打って変わって、気候変動ものと言ってもいいかも。世界中で急激に暴風雨が吹き荒れ、海面が上昇し、あろうことか大気まで薄くなってきた。この原因は何か? アンドロメダからの贈り物である有機系連動スーパーコンピュータが生み出したのか?
 この地球規模の危機に対し、各国は利害を超えて対応できるのか? 科学者は倫理を持つことができるのか? 多国籍企業は「人類の危機」に立ち向かえるのか、立ち向かう気があるのか? 「アンドロメダのA」はタイトルを印象深く覚えていたのに、続編のことはまったく頭になかった私はなんだったのだろうか? そうして、2016年、30年以上の時を経て、中古本セールで入手してしまったが、一体、何人がこれを覚えているのだろうか?
 SFの多くは時間軸の関係で、できごとが急速に起きる。
 しかし、実際の気候変動は、じわりじわりとやってきて、80年代に「異常気象」と言っていたものが当たり前になり、爆弾低気圧とか、異常高温とか、異常低温とか、竜巻とか、40度前後の気温の夏とか、雪の降らない冬とか。そうやって、気配を感じさせながら、危機を予感として感じさせるものなのだろう。正常化バイアスは、政治家にも、科学者にも起きることは、東日本大震災および東京電力福島第一原子力発電所事故とその後の対応で存分に学んだし、学び足りない。
 宇宙から助けは来ないし、科学者が解決策を思いつき、一気に状況が改善されることもない。おそらくそれでいいのだろう。時間をかけてなんとかしていくしかないのだから。
 本書の中で、科学者である主人公と主要登場人物は、政治的リーダーに責められる。今の事態を招いたのは、科学者の知的好奇心とやってみたいという自己満足の結果ではないのか? そのために多くの人が死に、そしてまた、それを解決するために科学を使うというが、それで責任を逃れることになると思うのか、と。
「あれはどんな実験でも起こりえたことです。わたしが間違いをおかしたのです」
「あなたの間違いを訂正するために、さらに何百万の人々が死ななければならない」「政治家の誤謬は時として高価なものにつきます。そして企業家はそれから利益をあげようと全力を尽くすこともあります。しかしあなた方科学者は違う。世界の人々の半分を殺戮してしまう。しかも、残りの半分もあなた方がいなければ生きていけないのです」
 科学者である作者のフレッド・ホイルの、科学への信頼と科学への怖れを感じる一文であった。
(2016.8.14)

亡霊星域

亡霊星域
アン・レッキー
2014
ANCILLARY SWORD
「叛逆航路」の続編。久々に新刊を読む。読みたい本は多くあるけれど、いろいろあってなかなか本をゆっくり読む気になれない。
 前作では、大規模宇宙戦艦の人工知能として多くの人間のボディに精神を分身として入れ、かつ並列化して操っていたのに、その本体の戦艦が破壊され、たった1体だけ人間の肉体を持って残された主人公ブレクの復讐の旅であった。
 今回、ブレクは新たな戦艦を人間として率い、艦隊を指揮する権限を持つ艦長として登場する。性別を区別しない人間社会で、人工知能、人工知能的に振る舞う軍人、人間的に振る舞う軍人や民間人、貴族的民間人、そして、文化風習の違う星。
 元戦艦AIであることと、様々な経験を人間という立場でくぐり抜けてきたブレクが、星をめぐる危機に対処する。
 自らが指揮する戦艦で起きる人間関係、文化風習の違う星で起きる人間関係、さらには、ブレクの正体を知る若干名との関わり…。後書きに書かれている通り、今回は、静かに、静かに物語が密室劇のように進む。
 性別を明記しない記述の中で、人間くさいドラマを繰り広げながら、人間性、人間の強さ、弱さ、正義、不正義ってなんだろうと、お説教くさくなく考えさせるドラマ。
(2016.7.31)

渦状星系の深淵

渦状星系の深淵
ON THE RIM OF THE MANDALA
ポール・クック
1987
 原著が1987年、翻訳が1989年。人生で一番忙しかった時期じゃあないか。読んでないよなあ。宇宙にはどこかの先住知性体がつくったハブ(中院)があって、そこからスポーク(眷属)空域が8本伸びていて、その空域に入れば、空域内で超光速飛行もできるし、ハブを経由して別のスポークにジャンプすることもできる。地球はある時期にスポークに入り、そしてかすめて出てしまう。その間に人類の多くは宇宙に広がり、そして、彼らは地球を失った。そんな未来の物語。
 選ばれた政治官僚などだけが受けられる不死。超長寿である。主人公のコルランは、人造人間の愛人とバカンスを過ごしていたが、そこで事件に襲われる。突然、信じられないほどの能力と知性をもった怪物に襲われたのだ。
 それは、宇宙における人類社会を揺るがすような事件の幕開けだった。次々に起きる怪物事件。コルランは専任として事件を調査し、闘い、自らの心の闇と闘いつつ、その秘密をあばき、事件が宇宙規模の産業戦争にならないよう働く。
 という話なんだけれど、けれど。
 解説にあったように、映像化やアニメ化を頭の中でしながらビジュアルを楽しむ本なのだろう。
 不死、破壊銃、バイオ怪物、人造人間など、ガジェットはたくさん。
(2016.6.5)