断絶への航海 VOYAGE FROM YESTERYEAR ジェイムズ・P・ホーガン 1982 1980年代テイストたっぷりの「播種船もの」である。本書「断絶への航海」は、いかにもホーガンといった感のある理想主義的科学…
丸目はる
断絶への航海 VOYAGE FROM YESTERYEAR ジェイムズ・P・ホーガン 1982 1980年代テイストたっぷりの「播種船もの」である。本書「断絶への航海」は、いかにもホーガンといった感のある理想主義的科学…
テラの秘密調査官 SEACRET AGENT OF TERRA ジョン・ブラナー 1962 1978年にハヤカワ文庫SFで出ている「テラの秘密調査官」は、私が持っている唯一のジョン・ブラナー作品である。おそらく中学生の…
ウィザード WIZARD ジョン・ヴァーリイ 1980 土星衛星軌道上衛星ティーターンは、生きたリングワールドであり、その名を自称ガイアという。ガイアは衛星の名であり、生態系であり、そしてそれらを統べる神の名であった。…
4000億の星の群れ FOUR HUNDRED BILLION STARS ポール・J・マコーリイ 1988 内容はおもしろいんだが、表紙がなあ。いやイラストを描いている方が嫌いというわけではなくすてきな絵である。が、…
ティーターン TITAN ジョン・ヴァーリイ 1979 SF史に欠かせない作品のひとつである。 理由の一、ジョン・ヴァーリイの長編作品である。 理由の二、とてもハードなのにとても剣と魔法だから。 理由の三、SFを…
サンティアゴ~はるかなる未来の叙事詩 SANTIAGO: A Myth of the Far Future マイク・レズニック 1986 レズニックの自他共に認める傑作短編連作「キリンヤガ」のおかげで絶版になっていた本…
暗殺者の惑星 WALPURGIS 3 マイク・レズニック 1982 「キリンヤガ」でSF読み以外の人にも名をはせたレズニックの80年代の作品である。 殺人にまつわるエンターテイメント作品。 空気を呼吸するように、人を…
クリスタル・シンガー CRTSTAL SINGER アン・マキャフィリイ 1982 マキャフィリイほど、テーマのはっきりした作者はいない。テーマは、主人公は女性。ヒーローは女性、だ。知性、機転、美貌、女性の武器を持ちなが…
エデン EDEN スタニスワフ・レム 1959 本作「エデン」と、それに続く、「ソラリスの海」「砂漠の惑星」はいわゆるレムの三部作と呼ばれ、今も高い評価を受けている。それは、この三部作において、人類とは思考も、生命形態…
竜を駆る種族 THE DRAGON MASTER ジャック・ヴァンス 1962 「タフの方舟2」(ジョージ・R・R・マーティン)の解説に、本書の名前が出ていたので、書棚の奥から取り出してきたのが「竜を駆る種族」である。昭…