わたしはロボット I,ROBOT アイザック・アシモフ 1950 手元にあるSFの文庫の中でもかなりぼろぼろの1冊となっている。中学の頃に買ったSFの文庫本には、何を思ったのか、いずれも表紙がない。どこかに別にファイル…
丸目はる
わたしはロボット I,ROBOT アイザック・アシモフ 1950 手元にあるSFの文庫の中でもかなりぼろぼろの1冊となっている。中学の頃に買ったSFの文庫本には、何を思ったのか、いずれも表紙がない。どこかに別にファイル…
真空ダイヤグラム VACUUM DIAGRAMS(THE XEELEE CHRONICLE 2 VACUUM DIAGRAMS) スティーヴン・バクスター 1997 「プランク・ゼロ」と「真空ダイヤグラム」の2冊を合わせ…
プランク・ゼロ VACUUM DIAGRAMS(THE XEELEE CHRONICLE 1 PLANCK ZERO) スティーヴン・バクスター 1997 スティーヴン・バクスターの代表的シリーズ、ジーリー年代記は、長…
ベガーズ・イン・スペース BEGGARS IN SPAIN AND OTHER STORIES ナンシー・クレス 2009 「プロバビリティ」シリーズ三部作が一気に翻訳されたナンシー・クレスの短編集である。「プロバビリテ…
ひとりっ子 SINGLETON AND OTHER STORIES グレッグ・イーガン 2006 グレッグ・イーガンの短編集である。私たちは世界を感じている。世界を感じているのは「脳」の情報処理である。入ってくるデータ…
前哨 EXPEDITION TO EARTH アーサー・C・クラーク 1953 先日、異星生命に出会うことのないままに現世を後にしたクラーク老の第一短編集である。日本では、1985年に「前哨」としてハヤカワ文庫SFより…
銀河北極 GALACTIC NORTH and DIAMOND DOGS, TURQUOISE DAYS アレステア・レナルズ 2002,2006 「レヴェレーション・スペース1 火星の長城」に続くアレステア・レナルズの…
火星の長城 GALACTIC NORTH and DIAMOND DOGS, TURQUOISE DAYS アレステア・レナルズ 2002,2006 アレステア・レナルズの短編集、「レヴェレーション・スペース1 火星の長…
サンドキングズ SANDKINGS ジョージ・R・R・マーティン 1981 ジョージ・R・R・マーティンの短編集「サンドキングズ」である。私がマーティンの作品に出会ったのは、彼が編者兼作者を務める「ワイルド・カード」シ…
宇宙の操り人形 THE COSMIC PUPPETS フィリップ・K・ディック 1956 ディック最初期の作品「宇宙の操り人形」である。執筆されたのは、1953年とされており、最初のSF作品のひとつである。作品としては…