WARCHILD カリン・ロワチー2002 2008年に邦訳された作品。2000年代に入ってからだろうか、売れるSFなのか宇宙ミリタリーものの翻訳が増えてきた気がする。たしかにおもしろいのだろうがシリーズものはなかなか…
丸目はる
WARCHILD カリン・ロワチー2002 2008年に邦訳された作品。2000年代に入ってからだろうか、売れるSFなのか宇宙ミリタリーものの翻訳が増えてきた気がする。たしかにおもしろいのだろうがシリーズものはなかなか…
FIVE MINDS ガイ・モーパス2021 人口が増えすぎ環境負荷が高まった未来。「人口削減及び環境調和法令」が世界中で運用されていた。17歳になるとその後の人生について4つの方向の選択が迫られるのである。 現在の身…
A CONFUSION OF PRINCES ガース・ニクス2012 「選ばれた少年」が軍隊や政治機構の中で様々なミッションや事件の中で人々と出会い、昇進し、人間的にも成長する。ひとつの物語のパターンであり、ミリタリーS…
THE ATLANTIS WORLD A・G・リドル2014 「第二進化」「人類再生戦線」に続く第3部、完結編である。タイトルがいいね。「転位宇宙」原題は「アトランティスの世界」である。 パンデミックで世界が崩壊しつつあ…
THE ATLANTIS PLAGUE A・G・リドル2013 「第二進化」に続く3部作の第2部。原題は、ん?「アトランティスのペスト(疫病)」。まあぶっちゃけるが「第二進化」でストーリーの後半の中心であった敵の「人類に…
THE ATLANTIS GENE A・G・リドル2013 原題「アトランティス遺伝子」の名の通り、プラトンが記述した「アトランティス」をモチーフにした作品である。アトランティス(アトランティス大陸、アトランティス島)…
THE QUANTUM MAGICIAN デレク・クンスケン2018 超未来を舞台にした「ミッション・インポシブル」だ! ワームホールで拡がった人類世界。人類よりはるか以前に宇宙にワームホールネットワークを築いた先駆者…
THE LONG RESULT ジョン・ブラナー1965 長年の課題作をようやく手に入れて読めた。嬉しい。タイトルがすごいよね「星は人類のもの連盟」だよ。1965年発表で1975年に邦訳出版された。なんと初版を手に入れ…
NETWORK EFFECT マーサ・ウェルズ2020 「マーダーボット・ダイアリー」の続編。ちょうどゴールデン・ウィークの休みに入っていたこともあって「マーダーボット・ダイアリー」「ネットワーク・エフェクト」と2回続け…
MURDERBOT DIARIES マーサ・ウェルズ2017 「弊機」という一人称を生み出したことで翻訳小説に独特の質感をもたらし、日本翻訳大賞を受賞した作品。それ以前に、ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞だってとって…