ロボットの時代 THE REST OF ROBOTS アイザック・アシモフ 1964 原題通り、「わたしはロボット」(ハヤカワ版では「われはロボット」)の残りの短編を集めた1冊である。スーザン・キャルビン博士(創元版で…
丸目はる
ロボットの時代 THE REST OF ROBOTS アイザック・アシモフ 1964 原題通り、「わたしはロボット」(ハヤカワ版では「われはロボット」)の残りの短編を集めた1冊である。スーザン・キャルビン博士(創元版で…
聖者の行進 THE BICENTENNIAL MAN AND OTHER STORIES アイザック・アシモフ 1976 創元推理文庫SFより1979年3月に初版が出ている。中学校3年生が終わる頃である。高校に上がる前…
わたしはロボット I,ROBOT アイザック・アシモフ 1950 手元にあるSFの文庫の中でもかなりぼろぼろの1冊となっている。中学の頃に買ったSFの文庫本には、何を思ったのか、いずれも表紙がない。どこかに別にファイル…
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? DO ANDROIDS DREAM OF ELECTRIC SHEEP? フィリップ・K・ディック 1968 昭和52年3月15日初版発行の「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」が手…
宇宙創世記ロボットの旅 CYBERIADA スタニスワフ・レム 1967 本書「宇宙創世記ロボットの旅」は「今はむかし、宇宙にはまださしたる乱れもなく、星はみな、満点に整然とならんで」いたころ、全能の資格を持った宙道士…
光のロボット THE ROD OF LIGHT バリントン・J・ベイリー 1985 1974年に発表された「ロボットの魂」の続編が11年後の1985年に発表される。主人公は、世界で唯一、意識を持つロボット・ジェスペロダ…
ロボットの魂 THE SOUL OF ROBOT バリントン・J・ベイリー 1974 2006年最後に読了したのは、本書「ロボットの魂」で、12月31日現在、続編の「光のロボット」を再読中。いずれも、創元SF文庫から1…
フリーウェア FREEWARE ルーディ・ラッカー 1997 「ソフトウェア」「ウェットウェア」に続く、ラッカーの「ウェア」シリーズ第三弾。ついに時代は、2053年までやってきて、3シリーズ共通の登場人物スタアン(ステイ…
ウェットウェア WETWARE ルーディ・ラッカー 1989 前作ソフトウェアの世界から10年後、2030年の月世界。知性を持ったロボット”バッパー”は、内戦の間に彼らがつくった月都市を人間に追…
ソフトウェア SOFTWARE ルーディ・ラッカー 1982 数学者、SF作家で、価値観破壊者のラッカーを深く印象づけた作品である。はじめて読んだときには、ぶっとんだ。ちょっと古いが、吾妻ひでおが「不条理日記」を発表し…