タグ: 1968

流れ星をつかまえろ

流れ星をつかまえろ CATCH A FALLING STAR ジョン・ブラナー 1968  はるかなる未来、人類は小さな都市、集落として孤立し、それぞれの生活を営んでいた。自動化された機械、生物改造により生み出され、夜を…

全文を読む

成長の儀式

成長の儀式 RITE OF PASSAGE アレクセイ・パンシン 1968 (TW)地球の人口の読みがするどい。解説や訳者あとがきにいろいろ背景が描かれているけれど、裏読みしたくないなあ。めずらしい1人称作品でもある。 …

全文を読む

小鬼の居留地

小鬼の居留地 THE GOBLIN RESERVATION クリフォード・D・シマック 1968  好きな作家なのだが、本書「小鬼の居留地」は初読。たぶん。たぶん、古本屋で入手。たぶん。ぼんやりしている。  超自然現象学…

全文を読む

竜の戦士

竜の戦士 DRAGONFLIGHT アン・マキャフリイ 1968  子どもの話として聞かされる「むかしむかし」、ではじまり、「めでたしめでたし」で終わる幾多の物語のことを、アン・マキャフリイは嫌いだったに違いない。 「む…

全文を読む

2001年宇宙の旅

2001年宇宙の旅 2001: A SPACE ODYSSEY アーサー・C・クラーク 1968 「決定版2001年宇宙の旅」とある1993年に新訳された「2001」である。本書「2001年宇宙の旅」については、映画「2…

全文を読む

この人を見よ

この人を見よ BEHOLD THE MAN マイクル・ムアコック 1968  1940年に男は生まれ、1970年に男はタイムマシンに乗って紀元28年にたどり着いた。男の名はカール・グロガウアー。幼い頃に父と別れ、母ととも…

全文を読む

天の声

天の声 GLOS PANA スタニスワフ・レム 1968  1996年、トーマス・V・ウォーレン教授は、高名な数学者ピョートル・E・ホーガス教授の遺稿中から発見された未完成の原稿をまとめ、1冊の書とした。それが、本書「天…

全文を読む