すならいふ
試行錯誤しています。

■すならいふ1
 すまい(水槽)
 巣箱
■すならいふ2
 巣材・敷き材チップ類牧草ハーブ類
■すならいふ3
 食器・給水器
 トイレ・浴び砂
■すならいふ4
 かじり材
 回し車
■すならいふ5
 その他の道具・機材

■ねずみの食べ物について(すなふ〜ど)
■掃除の手順
■ねずみの酸素補給についてのアイデア
■ねずみの採尿についてのアイデア
■更新情報

2002.8.22現在、リニューアル作業中





■かじり材
食器には、陶器のえさ鉢を利用している。スナネズミはけっこう活発に動くので、重みがあってひっくり返りにくいものを選ぶとよい。
毎日ごはんのときに洗ってよく水気を拭く。
スナネズミにはえさを隠す習性があり、えさ鉢に残してあるえさを敷き材で埋めて隠す。これは、何度言い聞かせてもやるので、あきらめよう。
しかし、自分で隠したえさを忘れてしまい、「めしがない」と怒っていることもあるので、仏様のような穏やかな気持ちで掘り出してあげよう。(2002.8.21)
給水器の使い方を一番先に覚えたのは、ムーシュだった。好奇心が強い彼は、何でもすぐやってみるのだ。
逆に、覚えるまで時間がかかったのはむぎ。保守派なのか?


●トイレットペーパーの芯
大好き。あっという間にかじりつくす。
適度なかみごたえと、くぐって遊べるところが好きなのだろうか。
とても人間がペーパーを使う速度が追いつかない。
妹や母にも協力要請して、芯を貯めておいてもらっている。
特に、むぎが好き。(00.6.13現在)
トイレットペーパーの芯は相変わらず好評で、常に足りない。
友人が気を利かせて差し入れてくれるが、たいてい翌日にはかじり尽くしてしまう。
最近は、お菓子の箱などのボール紙はなんでも入れている。
カラフルなごみが散らばり、所帯臭くなる水槽内。(2000.10.13)


トイレットペーパーの芯 家族でかじる
トイレットペーパーの芯 家族でガリガリ
画像クリックで大きな写真

●テレックス芯
準備中(2002.8.22)


画像クリックで大きな写真


●ラップ・FAX芯にご注意!
トイレットペーパーの芯より固くてかじりがいのあるラップ・FAX芯だが、思わぬ落とし穴があった。
固さ・丈夫さゆえ、ねずみが詰まってしまうと身動きがとれなくなり、窒息のキケンがあるのだ。
トイレットペーパー芯より少し細いので、詰まってしまい、柔軟性がないので動けなくなる。
ねずみたちはかじると同時にくぐるのも好きなので、注意が必要。目を離すと大変な事故になる。
そこで、固い芯は切れ目を入れて広げてから与えることにした。
糸鋸で縦に切れ目を入れ、ぐいっと広げる。
固いので結構骨だが、ねずみの安全には替えられない。(2001.1.6)


ねずみのおもちゃを
安全に
短く切り、縦に
切れ目を入れて、
ぐいっと広げる。
画像クリックで大きな写真

●菓子箱・レトルトの箱など
準備中(2002.8.22)


画像クリックで大きな写真


●かじり木
乾燥いちごにオマケとしてついていた葉っぱ型のかじり木。
もう、割り箸2本くらいの太さになってしまった。
まめとむぎのところに入れてあるが、最近は巣箱をかじるのに熱中しているのであまりかじらない。(00.6.13現在)


かじり木 なれのはて
葉っぱのかたちの
かじり木
なれのはて
画像クリックで大きな写真

マルカン・かじり木ハンガー
天井からつり下げる遊び道具。思ったよりかじらず、上るのに利用していた。2ヶ月ほどでばらばらの積み木状になった。
ころころしているのでかじりにくいらしい。(2000.10.13)


なにかしらねえ、これは
かじり木ハンガー
画像クリックで大きな写真

ペッズイシバシ・さとうきび
かじり用。さとうきびの絞りかすを乾燥させたもので、縦に、繊維に沿って裂ける。ねずみ大喜び、いっきにほぐしまくってしまう。これに巻いてある麻ヒモも、大のお気に入り。防腐処理をしていない麻ヒモが手に入るとよいのだが。(2001.7.15)


すき。
イシバシさとうきび 裂くのが大好き
画像クリックで大きな写真

●乾燥笹の葉
準備中(2002.8.22)

すき。
束で売っている 大人気
画像クリックで大きな写真

●へちまのまんま
準備中(2002.8.22)

すき。
画像クリックで大きな写真

●穀物ぶらぶら(仮)
準備中(2002.8.22)

すき。
画像クリックで大きな写真

●犬ガム(くつタイプ)
(準備中2002.8.22)

すき。
画像クリックで大きな写真

●cholla(乾燥サボテン)
準備中(2002.8.22)

すき。
画像クリックで大きな写真

●かまぼこ板
準備中(2002.8.22)

画像クリックで大きな写真


■回し車
●回し車
金属製のもの。大人ねずみは見事に使わなかった。「アヤシイ」と思うココロが育ってしまうと、だめなものらしい。特にムーシュは、「そんなものはない」とばかりに、設置された回し車を見ようともしなかった。
むぎは台座をかじって引き倒し、まめは支柱に差したオリーブオイルを静かになめていた。
子ねずみも使う者と使わない者がいる。他の者が回すのを見ても、必ずしもマネするわけでもないらしい。
足下に隙間があるタイプなので、ほんとは紙などをはさんで足が落ちないようにして使った方がよいのだが、かじってしまうのできりがないのだ。(2000.10.13)


はしれ!
はしれ回し車!
画像クリックで大きな写真
●ジョギングホイール
準備中(2002.8.22)


はしれ!
はしれ回し車!
画像クリックで大きな写真

●サファリタービン
「サファリタービン」という、比較的大型のものを購入。今まで使わなかった、ぺち子やムーシュも回すようになった。あきらめてはいけないのだな。
この「サファリタービン」のいいところは、
(1)径が大きいこと。
大きなねずみでも、背をのばして楽に走ることができる。
(2)返しがついていること
ふちが内側に返っているため、乗って走っても外側にはねとばされにくく、安定して走れる。吸盤式のものは、どうしてもふちがかたむいて落ちやすいのだ。
(3)洗いやすい。
ちびねずみは、中でおしっこをしてしまうことがある。一体型の回し車だと、さっと流せてきれいにふける。
(4)一体型である。
はしご段式のものだと足が落ちたり長いしっぽがはさまったり、複数飼いだと他の者にも危険なことがある。
足下がしっかり板なので、乗ったときにあぶなっかしくなくて、今まで敬遠していたねずみも乗る。
(5)吸盤式である。
水槽なので、これは必須。スタンド式でも使えるが、スナネズミはけっこう力持ちなのでひっくりかえしてしまうことが多い。
吸盤式だと、慣れてきたら少し高い位置に付け替えることができ、そうすると水槽の床が広く使える。
(6)芯がかじりにくい。
心棒の先に丸いカバーが付いているので、留め具になっている先の部分をかじりにくい。
留め具の先が露出しているもの(「くるくるランナーなど」)は、ここをかじられるとアウトである。また、とてもかじりたくなる場所なのだ。
(7)きしみ音が少ない。
まだ新しいこともあるが、回すときのきしみ音や振動が少ない。心棒には定期的にオリーブオイルを塗っている。これならなめても安心。
デメリットは、中で尿をすると(ちびたちがやらかすのだ)、回ったときに溝から飛び散って水槽の壁を汚すこと、吸盤が劣化すると落ちやすいこと、落ちると、なぜだかねずみたちが真っ先に吸盤をねらい、かじってしまうこと、などである。
また、購入するときに箱から出して中身を確認しないと、合わせ目がはずれて、壊れているケースがある。吸盤の予備を、現在メーカーに注文中である。(2001.7.15))


サファリタービン 落ちる かじる
サファリタービン とじこめられた
ぺちこ
吸盤と支え部分 潤滑油は
オリーブオイル
かじる かじる かじる かじる
吸盤を
かじらないで!
画像クリックで大きな写真


「すならいふ5」へ



最新/ 過去/ 飼育環境
ごはん/ 家族/ 友達/リンク
素材/ ゲーム/ 掲示板
チャット/ トップ/ メール