![]() |
試行錯誤しています。 |
■すならいふ1 すまい(水槽) 巣箱 ■すならいふ2 巣材・敷き材…チップ類、牧草、ハーブ類 ■すならいふ3 食器・給水器 トイレ・浴び砂 ■すならいふ4 かじり材 回し車 ■すならいふ5 その他の道具・機材 ■ねずみの食べ物について(すなふ〜ど) ■掃除の手順 ■ねずみの酸素補給についてのアイデア ■ねずみの採尿についてのアイデア |
■更新情報 2002.8.22現在、リニューアル作業中 |
■その他の道具・機材 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(準備中) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●温度計・湿度計 最高温度と最低温度を記憶しておける、デジタル表示の温度計。 まめとむぎの水槽の内側にガムテープで貼りつけてある。 リセットボタンを押すと、そこから新たに計り始める。 そのうちねずみたちがかじりはじめるのではないかと、どきどき。 外気温を計るためのケーブルが付いているので本体を外に置いてケーブルの先を水槽に入れておこうとしたが、差込口の先がはずれてしまい、うまくいかない。 小動物用の湿度計。ペットエコ横浜にて、\360。 両面テープでまめとむぎの水槽の内側に貼りつけてある。はがそうとすると本体が分解してしまう、ちょっとチャチなつくり。(00.6.13現在) ホームセンターのガーデニングコーナーで、\2,800だった。(00.6.13現在) 最高最低温湿度計の新しいものを購入。温湿度ともに、最高最低をメモリしておける機能付きで、0.1度単位で計測できるすぐれもの…なのだが、買ったばかりでもう調子が悪い。明日販売店に持っていくつもり。\2,700。(2001.7.15))
●はかり 郵便物用の簡易な天秤ばかり。 クリップの先にジップロック(ビニール袋)をつり下げ、ここにねずみを入れてはかる。 100gまでは量れるのでこと足りそうな気もするが、ねずみがあばれてはかりの針がふれるので、デジタル式のものがほしい今日この頃。(00.6.13現在) タニタのデジタルはかりを購入。100gまでは1g単位、100〜500gまでは2g単位で計測できる。ねずみだけでなく、ねずみの毎日のごはんも計量して与えるようになった。実際量ってみると、思っていたそのえさの分量と大きく違っていたりするので、ぜひ一度計量して給餌してみることをおすすめする。(2001.7.15) ちびねずみの体重をはかろうとすると、びょんびょん飛び出してはかりにくいので、ペットボトルを切って枡をこしらえた。ふちには、危なくないようにテープを巻く。この枡、チップをくみ出すのにも利用している。(2001.7.15)
●すりつぶし棒 準備中(2002.8.22)
●エッセンシャルオイル 準備中(2002.8.22)
●携帯用酸素缶 準備中(2002.8.22)
●採尿用具 準備中(2002.8.22)
●除湿機 2001.5月末導入。DW-L10SX-G(ミスティーグリーン)。とてもいい。ねずみだけでなく、ヒトの暮らしにも役立っている。やはり、エアコンのドライ機能や除湿機を使わなければ、日本の夏にねずみに快適な湿度を提供することはできない。洗濯物がかわきにくい日は、部屋につるし、除湿機をがんがんかけると簡単にかわく。そのかわり、割と部屋が暑くなるので、エアコンと併用している。(2001.7.15)
●デジタルカメラ FujiFinepix1400Z…素人でも、ふつうのカメラのようにかんたんに使えるし、けっこう近くのものも撮れるので、ねずみ撮影におすすめ。かなりお世話になった。(2001.7.5) Nikon CoolPix950…2001.5月購入。かなりの本格派で、マクロ(接写)2cmまで寄れる。ねずみのひげや耳毛までていねいに写り込むのには感動。カメラが、じーわじーわとピントを合わせてくれる。ねずみには、ちょっと怪しまれる。(2001.7.5)
●移動セット(里子お渡し版) 準備中(2002.8.29)
●移動セット(通院版) 準備中(2002.8.29)
|
「すならいふ1」へ |
最新/
過去/
飼育環境
ごはん/ 家族/ 友達/リンク 素材/ ゲーム/ 掲示板 チャット/ トップ/ メール |