
| BSE、献血、アメリカ牛肉 | 事態は複雑怪奇になっていく |
| 食べもののあり方(第二版) | 大きな作り手と小さな作り手、そして食べる人のこと |
| 花粉症と遺伝子組み換えイネ | 国策で進められるGMイネの状況と問題 |
| 遺伝子組み換え作物の生態系汚染 | 日本の港にもGMなたねが自生をはじめた |
| 秋に読みたい本 2 | 貧困と民主主義とバナナとエビの本。 |
| 食品廃棄物と輸入量の複雑な気持ち | 食品廃棄物が多すぎる、輸入食品が多すぎる… |
| 情報公開と対話について | 〜遺伝子組み換え作物から考える |
| 加工食品の期限表示 | 賞味期限、消費期限、製造年月日についてのまとめ |
| 病原性大腸菌O157 | いまさらですが、振り返ってみましょう |
| 新・特別栽培農産物表示制度 | 2003年に改訂されたガイドラインについて |
| 農薬2003 | 2002年秋の無登録農薬問題と農薬取締法改正 |
| いまどきの学校給食 | 現在の学校給食についてまとめました |
| 胃袋が変える日本の風景〜ご飯と水田 | 数字で見る里地里山の荒廃と米食の衰退の関係 |
| 食品添加物フェロシアン塩 | 食品添加物行政が大きく変わった!2002年 |
| 有機表示のいろは 農産物編 | JAS法有機農産物表示などについて |
| カドミウムと日本とお米 | カドミウム生産国で、輸入国で、汚染国…日本 |
| 番外編 食べもののあり方 | 食べもののありかたについて |
| 狂牛病とプリオン | 日本でも発生した狂牛病について |
| 味噌は何からできている | 発酵食品シリーズ |
| 秋に読みたい本の紹介 その1 | 食から農業までむつかしくない本の紹介 |
| そんなに菌が嫌いですか | 日本って清潔過剰になってませんか? |
| ゴールデンライス | 遺伝子組み換えイネは、飢餓貧困を救う? |
| 放射性照射食品 | 食品に放射線をあてて何するんですか |
| スターリンク問題 | 遺伝子組み換えコーンの未承認混入問題 |
| 塩の種類 | いろんな塩が登場。どれがいい塩なの?? |
| クローン技術とは | 動物のバイオ技術について(0号より) |
| 給食と環境ホルモン | 給食食器のポリカーボネートについて他 |
| ターミネーター技術 | 種の自家採取を不可能にする新技術が…。 |
| 食品添加物とは | 食品添加物の定義と考え方 |
| 石けんと合成洗剤 | 石けんがなぜ優れているか |
| ポストハーベスト農薬 | 輸入作物の収穫後農薬 |
| フェアトレード | 公正で人にも環境にも配慮した新しい貿易 |
| 牛乳の殺菌温度と種類 | ノンホモ、パスチャライズ、低温殺菌、加工乳… |
| 牛はどうして大きくなれる | 草食の牛の秘密と、飼料のこと |
| 生態系と人間 | 有機農業の理由、生物は多様でなきゃだめ! |
| 輸入食品の基礎 | 輸入食品、なにが、どこから、どうやって |
| 農業と砂漠 | 農業が環境を破壊する?? |
| ダイオキシン | ダイオキシンについてとりあえずまとめました |
| ダイオキシン2 | ダイオキシンについて少し難しい話 |
| 畑の寄生虫 | 有機野菜は寄生虫がいる? 誤解です。 |
| 海の寄生虫 | アニサキスってなんだろう? |
| カビの話 | カビの功罪 |
| 二酸化炭素書き換え中 | 二酸化炭素と温暖化、酸素について |
| 微生物はすごい | 微生物と人間の関わりについて |
| 除草剤 | 除草剤についての基本 |